M16(メシエ16)わし星雲の位置や星図と天体写真やカメラやレンズなどの撮影データです。
季節は夏で蛇座(へび座)の散光星雲+散開星団。
M16の位置はο星からたて座のγ星へ向かって4/5位でM17(オメガ星雲)の北付近で「赤経18h18m48.0s/赤緯-13゚49’42″」。
適正焦点距離は500~2500㎜位。
中心部の「創造の柱」は10000~15000mm位。
わし星雲とオメガ星雲を同一画にする場合は150~400mm位がおすすめ。
一眼カメラとレンズや天体望遠鏡で撮影して随時更新中。
目次
天体情報
名称/種類 | M16 (NGC6611)「わし星雲」「スター女王星雲」/星雲と星団の複合 |
---|---|
英語名 | Messier16「Eagle Nebula」「Star Queen Nebula」 |
位置 | 赤経18h18m48.0s/赤緯-13゚49’42” |
光度/視直径 | 6.0等級/35.0′ |
距離 | 5500光年 |
季節/星座 | 夏の星座|へび座(蛇座) |
メシエ | へび座のメシエ|夏のメシエ |
近くの恒星 | サビク|ヌンキ|アルタイル|アンタレス |
星図 | M16(わし星雲)周辺の星図(www.astro.cz) |
写真星図
M16(わし星雲)の位置や蛇座周辺の星座がわかる写真星図です。
一眼レフカメラ+反射望遠鏡
CANON EOS KISS X2+Kenko NEW Sky Explorer SE200N
ISO1600/F5/露出180秒/1枚/FL換算約2295mm
上の撮影データ
撮影日時 | 2017年5月1日(撮影者Nさん) |
---|---|
撮影場所 | 奈良県山添村 |
反射望遠鏡 | Kenko NEW Sky Explorer SE200N 反射式(D=200mm F=1000mm)F5:ニュートン式|Amazonで探す |
カメラ | Canon EOS Kiss X2|Amazonで探す(赤外線改造で使用) |
フィルター | なし |
露出時間 | ISO1600/180秒/1枚 |
NR | on |
焦点距離 | FL換算1600mmの直焦点撮影で画像は約2295mm |
トリミング | なし |
フラット処理 | なし |
ダーク減算 | カメラのダークのみ |
コンポジット | なし |
赤道儀 | アトラスEQ-G赤道儀 |
自動導入コントローラー | オートガイド |
画像処理ソフト | Canon Digital Photo Professional4(DPP4) |
コメント |
親戚のNさん撮影のわし星雲です。 JPEG撮って出し1枚撮りでこの写真。 口径20㎝反射のパワーは凄いですね。 |
CANON EOS KISS X7i+ミードLXD55
ISO6400/F5/露出45秒/5枚/FL換算約1828mm
撮影日時 | 2017年5月10日 |
---|---|
撮影場所 | 奈良県山添村 |
反射望遠鏡 | MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5:シュミット・ニュートン式 |
カメラ | CANON EOS KISS X7i |
フィルター | なし |
露出時間 | ISO6400/45秒/5枚=総露出時間225秒(3分45秒) |
NR | off |
焦点距離 | FL換算1219mmの直焦点撮影で画像は約1828mm |
トリミング | 「5184×3456」→「3456×2304」 |
フラット処理 | 青空フラット32枚 |
ダーク減算 | カメラのダーク1枚 |
コンポジット | 加算平均コンポジット |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | Canon Digital Photo Professional4(DPP4)|RStacker |
コメント |
わし星雲のファースト撮影です。 今はとりあえず撮ってますが、次回はある程度綺麗に撮影して画像処理も今よりうまくしたいと思います。 15cmF5でもめちゃくちゃ綺麗に撮ってる人がいるので頑張ります! |