マルカリアンの鎖(マルカリアンチェーン)の天体写真と撮影データや位置のわかる星図です。
位置はしし座のβ星デネボラとおとめ座のε星ビンデミアトリクスの中間位でおとめ座銀河団の中心付近。
構成する銀河はM84|M86|NGC4477|NGC4473|NGC4461|NGC4458|NGC4435-NGC 4438(目の銀河)。
適正焦点距離は500~1200mm位がおすすめ。
これらには共有する固有運動があるようだが、よくわかっていないらしい。
天体情報
名称/種類 | マルカリアンの鎖(マルカリアンチェーン)/銀河鎖 |
---|---|
英語名 | Markarian’s Chain |
位置 | 【中心付近】赤経12h27m55.0s/赤緯+13゚02’20” |
季節/星座 | 春の星座|おとめ座(乙女座)~かみのけ座(髪座) |
銀河団 | おとめ座銀河団 |
メシエ | M84|M86|おとめ座のメシエ|春のメシエ |
NGC | NGC4402|NGC4425|NGC4435+NGC4438(目の銀河)|NGC4458|NGC4461|NGC4473|NGC4477|NGC4479|NGC4487|NGC4488 |
近くの恒星 | スピカ|デネボラ|アルクトゥールス |
星図 | マルカリアンの鎖付近の星図(www.astro.cz) |
写真星図
マルカリアンの鎖(マルカリアンチェーン)の位置がわかる写真星図です。
一眼レフ+カメラレンズ
PENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII
ISO25600/F6.3/30秒/67枚/FL換算約1156mmと845mm

マルカリアンの鎖(マルカリアンチェーン)|ISO25600/F6.3/30秒/67枚/FL換算約1156mm|リコーPENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII|上が天の北極

マルカリアンの鎖(マルカリアンチェーン)|ISO25600/F6.3/30秒/67枚/FL換算約845mm|リコーPENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII|上が天の北極
上の撮影データ
撮影日時 | 2019年05月03日23時07分06秒~ |
---|---|
撮影場所 | フォレストパーク神野山 |
カメラ | リコー PENTAX KP |
レンズ | TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14P|Amazonで探す |
フィルター | なし |
露光時間 | ISO25600/F6.3/30秒/67枚/総露光時間33分30秒(2010秒) |
NR | off |
焦点距離 | 上:FL換算約1156mm/下:FL換算約845mm |
トリミング | 上:「6016×4000」→「1561×1044」/下:「6016×4000」→「2136×1428」 |
フラット補正 | ソフトビニングフラット補正 |
ダーク減算 | なし |
コンポジット | 加算平均コンポジット |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | ステライメージ8 |
画像処理方法 | 自動コンポジット→ホワイトバランス→ソフトビニングフラット補正→星マスク→ノイズ処理→トーンカーブ→ガウスぼかしマスク→マトリクス色彩補正→トーンカーブ |
画像処理動画 | 作成したらアップします。 |
コメント |
カメラレンズでFL換算約300mmで撮影してトリミングしましたが、計算上1156mmでした。 これなら自分の望遠鏡でも同じくらいの焦点距離になるので今度は望遠鏡で撮影してみたいと思う。 トリミングで拡大してもやはり荒くなりますもんね。 |