M34(メシエ34)の位置や星図と天体写真やカメラやレンズなどの撮影データです。
季節は秋でペルセウス座にある散開星団。
位置はペルセウス座のα星ミルファクとさんかく座のβ星を結んだ中間位で「赤経02h42m19.2s/赤緯+42゚47’22”」
明るさは5.2等級で大きさは「35.0′」
適正焦点距離は500~2000㎜位がおすすめ。
一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新中。
天体情報
名称/種類 | メシエ34(M34/NGC1039)/散開星団 |
---|---|
英語名 | Messier34 |
位置 | 赤経02h42m19.2s/赤緯+42゚47’22” |
光度/視直径 | 5.2等級/35.0′ |
距離 | 1533光年 |
季節/星座 | 秋の星座|ペルセウス座 |
メシエ | ペルセウス座のメシエ|秋のメシエ |
近くの恒星 | アルゴル|ミルファク|カペラ|アルマク |
星図1 | M34周辺の星図(www.astro.cz) |
写真星図
M34(メシエ34)の位置とペルセウス座付近の天体がわかる写真星図です。
一眼レフカメラ+反射望遠鏡
リコーPENTAX KP+ミードLXD55
ISO25600/F5/露出15秒/16枚/FL換算約1721mm
上の撮影データ
撮影日時 | 2017年08月23日01時48分02秒~ |
---|---|
撮影場所 | 奈良県山添村 |
反射望遠鏡 | MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5:シュミット・ニュートン式 |
カメラ | リコー PENTAX KP |
フィルター | なし |
露光時間 | ISO25600/15秒/16枚=総露光時間240秒 |
NR | on |
焦点距離 | FL換算約1143mmの直焦点撮影で画像は約1721mm |
トリミング | 「4000×6016」→「3993×2662」 |
フラット処理 | ソフトビニングフラット補正 |
ダーク減算 | カメラのダーク |
コンポジット | 加算平均コンポジット |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | ステライメージ8 |
画像処理方法 | ステライメージ8で自動コンポジット→ソフトビニングフラット補正→ホワイトバランス→レベル補正→星マスク→ノイズ処理→光芒マスク→Lab色彩調整→スターエンハンス |
コメント |
M34は青とオレンジの綺麗な散開星団ですね。 この位重ねるとそこそこになりましたが、なぜか明るくしにくいんだよなぁ。 画像処理がまだよくわからないよ。 |