メシエ M102 2017-07-21 2019-05-10 by aibou 0 名称/種類 M102/存在不明 一眼カメラで撮影したメシエ102の天体写真を随時更新中!としたいところですが、M102は存在不明のメシエ天体です。 何か他の天体と間違えたなどの説があるようですが、現在でも良くわかっていないようです。 関連記事 春夏秋冬・星座別のメシエ天体写真一覧と星図 M1(かに星雲) M2 M3 M4 M5 M6 M7(トレミー星団) M8(干潟星雲) M9 M10 M11(ワイルドダッククラスター) M12 M13 M14 M15 M16(わし星雲) M17(オメガ星雲) M18 M19 M20(三裂星雲) M21 M22 M23 M24 M25 M26 M27(あれい状星雲) M28 M29 M30 M31(アンドロメダ銀河) M32 M33(さんかく座銀河) M34 M35 M36 M37 M38 M39 M40(ウィンネッケ4) M41 M42(オリオン大星雲) M43 M44(プレセペ星団) M45(プレアデス星団・すばる) M46 M47 M48 M49 M50 M51(子持ち銀河) M52 M53 M54 M55 M56 M57(リング・ドーナツ・環状星雲) M58 M59 M60 M61 M62 M63(ひまわり銀河) M64(黒眼銀河) M65 M66 M67 M68 M69 M70 M71 M72 M73 M74 M75 M76(小あれい星雲) M77 M78(ウルトラマン星雲) M79 M80 M81 M82(葉巻銀河) M83(南の回転花火銀河) M84 M85 M86 M87(おとめ座A電波源) M88 M89 M90 M91 M92 M93 M94 M95 M96 M97(ふくろう星雲) M98 M99 M100 M101(回転花火銀河) M102 M103 M104(ソンブレロ銀河) M105 M106 M107 M108 M109 M110 しし座の三つ子銀河 おとめ座銀河団 マルカリアンの鎖 SiOnyx AURORA 超高感度デイナイトビジョン防水カメラ CDV-100C α7sのように超高感度なので天体の撮影風景も撮れるし、望遠鏡のファインダーにしても良さそう。赤外線も撮影できるので星空撮影にも良いし、望遠鏡にカメラとして取り付けて写真や動画も撮影したい。Hαも映る優れものですね。 メーカーサイト Amazonで探す 人気のある記事 星空を綺麗にする天体写真のホワイトバランスのポイント... 星空写真におすすめなソフトフィルター Kenko PRO1Dの効果や比較レビュー... 【レビュー】小型ポータブル電源NEXPOW YP150を天体撮影に使ってみた... やってみよう!天体写真のコンポジット(加算平均)のやり方... KenkoスカイメモSスターターセットⅡを購入したので開封します!... 最新の記事星空を綺麗にする天体写真のホワイトバランスのポイント2021年2月24日【レビュー】小型ポータブル電源NEXPOW YP150を天体撮影に使ってみた2021年3月8日ステライメージ9のレビュー【高速化した天体画像処理ソフト】2021年3月1日NGC6946(花火銀河)2021年3月9日IC417(スパイダー星雲)2021年3月9日最近の更新初めて撮影した天の川のタイムラプス2021年3月9日木星2021年3月9日火星2021年3月9日Sh2-136(幽霊星雲/ゴースト星雲)2021年3月9日Sh2-101(チューリップ星雲)2021年3月9日 天体写真ナビ