メシエ

おとめ座銀河団

おとめ座銀河団(virgo cluster)

一眼カメラとカメラレンズで撮影したおとめ座銀河団の天体写真と撮影データや位置のわかる星図です。

どこからどこまでがおとめ座銀河団なのかわかりませんが、だいたい南はM61からM49|M60|M59|M58|M87|M89|M90|M86|M84|M88|M99|M98|M100と最も北がM85付近までで、西はおとめ座のε星【ビンデミアトリクス】からしし座のβ星【デネボラ】の間付近に無数の銀河があります。

カメラレンズで全体像を入れる場合はフルサイズ換算約90mmでギリギリ入るくらいだと思います。

ただ、90mmだと少し広角過ぎて銀河がわかりにくいので、M61やM49を省いてM88を中心に入れてFL換算約150mm位でメインの部分だけにすると銀河の形が若干わかるようになってきますね。

それと中心部にはマルカリアンの鎖がありますので、FL換算1000mm程度で狙うとおすすめです。

天体情報

名称/種類 おとめ座銀河団/銀河
英語名 Virgo cluster
位置 【全体像中心】赤経12h29m32.33s/赤緯+11゚29’32.7″【M88】赤経12h31m59.1s/赤緯+14゚25’07”
季節/星座 春の星座おとめ座(乙女座)かみのけ座(髪座)
メシエ M61M49M60M59M58M87(おとめ座A電波源)M89M90M86M84M88M99M98M100M85おとめ座のメシエ春のメシエ
メジャー マルカリアンの鎖NGC4435+NGC4438(目の銀河)
魅力的 【銀河】NGC4216付近NGC4429NGC4496(A+B)NGC4526NGC4532NGC4535NGC4654NGC4698NGC4754+NGC4762
NGC NGC3976NGC4124NGC4168NGC4178NGC4233NGC4235NGC4241NGC4260NGC4261NGC4267NGC4273-NGC4281付近NGC4339NGC4371NGC4380NGC4417-NGC4424付近NGC4430NGC4461NGC4440NGC4442NGC4457NGC4469NGC4519NGC4570NGC4578NGC4586NGC4596NGC4608NGC4639NGC4606NGC4638NGC4647NGC4660NGC4694NGC4880
近くの恒星 スピカ|デネボラ|アルクトゥールス
星図 おとめ座銀河団付近の星図(www.astro.cz)

※撮ってないおとめ座銀河団内の天体写真は参考ページを調べてリンク(緑色)しておきました。

写真星図

おとめ座銀河団の位置がわかる写真星図です。

一眼レフとカメラレンズで撮影したおとめ座銀河団の位置と乙女座(おとめ座)周辺の天体がわかる写真星図を撮りました。

おとめ座銀河団の位置と乙女座(おとめ座)周辺の天体がわかる写真星図|リコーPENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII


一眼レフとカメラレンズで撮影したおとめ座銀河団の天体の位置がわかる拡大写真星図です。

おとめ座銀河団の天体の位置がわかる拡大写真星図|リコーPENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII

一眼レフ+カメラレンズ

PENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII

ISO12800/F5.6/1分/52枚/FL換算約142mm

一眼カメラで撮影したおとめ座銀河団付近の星野写真(星空写真)です。撮影日時は2019年05月07日21時48分05秒から。PENTAX KP/TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII/フルサイズ換算約142㎜/ISO12800/F5.6/露出1分/52枚を加算平均コンポジット/ダーク減算なし/ソフトビニングフラット補正です。

おとめ座銀河団付近の星野写真|ISO12800/F5.6/1分/52枚/FL換算約142mm|リコーPENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII|上が天の北極

上の撮影データ
2019年05月07日の撮影データ
撮影日時 2019年05月07日21時48分05秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
カメラ リコー PENTAX KP
レンズ TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14PAmazonで探す
フィルター なし
露光時間 ISO12800/F5.6/1分/52枚/=総露光時間52分(3120秒)
NR off
焦点距離 FL換算約142mm
トリミング 「6016×4000」→「5720×3217」でリサイズあり。
フラット補正 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 なし
コンポジット 加算平均コンポジット
赤道儀 ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス
自動導入コントローラー ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト Digital Camera Utility5|ステライメージ8
画像処理方法 DCU5でRAW現像→tiff化→自動コンポジット→四隅トリミング→ホワイトバランス→ソフトビニングフラット補正→星マスク→ノイズ処理→トーンカーブ→四隅カブリ補正→ガウスぼかしマスク→マトリクス色彩補正→トーンカーブ
画像処理動画 作成したらアップします。
コメント

おとめ座銀河団は一度全体像を撮ってみたかったのでカメラレンズで撮影してみましたが、もうちょっと銀河がわかるように画像処理できると良いんですけどね。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA