やってみよう!天体写真の画像処理

天体写真は画像処理をすることによって素晴らしく綺麗な写真になりますよね。
僕が使ったソフトや覚えた処理方法、手順を公開しますので一緒にマスターしましょう。

左がこれまでの星マスクで右が比較明合成を使った星マスクです。

ステライメージだけで星マスクを作った時に大きな恒星がきちんとフォローできない事ってないですかね? 微恒星は問題ないけど大きな星のところだけイマイチ納得いかなかったんですよね。 そこで大きな恒星だけ囲って比較明合成を使った […]

天体写真ナビ
天の川付近を拡大した天体写真です。干潟星雲を黄枠で囲み、その横の星のない空間を赤枠で囲っています。

位置ずらしワンショットフラット補正は目的の天体からすぐ近くのほとんど星雲のないエリア(恒星しかないエリア)をワンショット(1枚)だけ撮影し、これを画像処理でフラットフレームを作って明るさ調整で周辺減光を補正をする簡易フラ […]

天体写真ナビ
左側に天の川の星景写真をRGB分解したモノクロ写真が3枚あり、右側にRGB別のグラデーションマスクが3枚並んでいます。

セルフグラデーションマスクフラット補正は天体写真の元画像から周辺減光と光害カブリが混在したグラデーション画像を作って補正する方法です。 このマスクでフラット補正とカブリ補正を同時に処理できるので簡単で便利です。 前にソフ […]

天体写真ナビ
天体写真に入ったセンサーゴミの黒い影のような痕です。上が画像処理前で下が処理後です。

天体写真って凄く強調するのでセンサーにゴミが付いて汚れていると凄い目立ちますよね。 掃除すれば良いんだろうけど撮ってしまってから「何この黒い影のような斑点は・・・」って気が付くことが多いので画像処理でも消すと言うか修復で […]

天体写真ナビ
ステライメージで開いたオリオン座の天体写真です。

天体写真のホワイトバランスってめちゃ大切な事がわかってきたので学びをシェアしたいと思います。 星空はRGBのバランスが難しいですよね。 でもこのポイントを押さえて画像処理をすると、そこそこ納得いくヒストグラムになるんじゃ […]

天体写真ナビ
天の川の天体写真に天体画像処理ソフト「ステライメージ9」レビューと書かれています。

天体画像処理ソフト「ステライメージ9」のレビューです。 自動コンポジットや各種操作が高速化しています。 また、簡易フラット補正である「セルフフラット補正」機能が追加され、更に初心者に優しいソフトとなりました。 見た目も同 […]

天体写真ナビ
左が天の川の星景写真、右が星雲マスクです。

超簡単!でおススメな天体写真の星雲マスクです。 星雲だけ画像処理で強調したり色彩調整したり、夜中にあんな事こんな事考えている方は多いと思います(〃´Д`〃) そんなあなたにおすすめな画像処理がこちら! ミニマムフィルター […]

天体写真ナビ
天の川の中を拡大した天体写真です。

天体写真の画像処理はダーク減算やフラット補正などの「前処理」(一次処理)とレベル補正やトーンカーブなどの「強調処理」(二次処理)の大きく2つに分かれると思います。 この「前処理」の手順について、今回は3つ程のパターンを記 […]

天体写真ナビ
ステライメージでバッジ処理中のキャプチャー画像

バッチ処理やワークフローの実行、自動コンポジットなどの重い天体画像処理中に「応答なし」と表示されて固まる・フリーズするような状況になることがあると思います。 「応答なし」と出ても触らなければバックで処理してくれているので […]

天体写真ナビ
ホットピクセルを除去した後の天の川の新星景写真です。

一眼レフカメラで短時間露光している場合に向いている方法ですが、ダーク減算せずに簡単に綺麗にホットピクセルを完全除去できる消し方があったので記録しておきます。 熱ノイズ(熱カブリ)は処理できませんので、ミラーレスや長時間露 […]

天体写真ナビ
大台ケ原の展望駐車場で撮影した新星景写真

新星景写真は星空(天体)を追尾撮影した写真と地上を固定撮影した景色の写真を現実の位置に合成する星景写真ですかね。 その合成方法ですが、ステライメージ8だけでやってみたくて天体の画像処理をアーでもないコーでもないといろいろ […]

天体写真ナビ
大台ケ原で撮影した新星景写真

新星景写真と言う星空(天体)を追尾しつつ地上固定の景色を現実の景色の位置に合成する星景写真の合成方法ですが、ステライメージ8だけでやってみたくて天体の画像処理を試行錯誤中です。 いろんなやり方があるような感じですが、一般 […]

天体写真ナビ
左がダーク処理前、右がダーク処理後の天体写真です。

ダーク減算はRAWファイルに対して行わなければいけないと言うのを聞いていたのですが、ステライメージ8や9のベイヤー配列状態のfitsファイルでマスターダークを作成して減算すれば普通にホットピクセルを消すことができました。 […]

天体写真ナビ
画像処理ソフト「ステライメージ8」のパッケージの写真です。私の部屋で撮影しました。

ステライメージ8は現在僕が天体写真の画像処理に使用しているメインのソフトです。 天体撮影を始めて現在2年半くらいかな? 始めた当初は無料ソフトをたくさんダウンロードして使っていたのですが、現在はとにかくステライメージ8だ […]

天体写真ナビ
トーナメント方式でコンポジットした天の川の天体写真

何百枚もの天体写真を自動コンポジットすると位置ズレで失敗する事があると思います。 そんな時は「分割コンポジット+基準点指定」で自動コンポジットをすればエラーになった時のストレスが減ります。 下記も併用するとエラーになる事 […]

天体写真ナビ
天体写真に透明感!ガウスぼかしマスク

一眼カメラで撮った天体写真に透明感が欲しいなぁと画像処理で試行錯誤。 そして最近思い付いて使っているのがガウスぼかしマスクです。 ガウスぼかしマスクは元画像をモノクロ化してレベル調整後にガウスぼかしを掛けるだけの超簡単マ […]

天体写真ナビ
ステライメージ8の自動メトカーフコンポジットのキャプチャー画像。エラー表示は「画像マッチングに失敗しました」

ステライメージ8や9で彗星の点綴写真を画像処理しようと思い、メトカーフコンポジット(彗星の核に合わせて自動コンポジット)をしていると、「画像マッチングに失敗しました」と言うエラーが出ると思います。 その原因と解決法をブロ […]

天体写真ナビ
左がはくちょう座付近の天体写真で右がモノクロ化した星マスク

天体写真での星マスクの作り方と使い方です。 ステライメージ8や9には選択マスク作成と言う機能で星マスクが作成できますが、これだけでは恒星の中心部が黒くくり抜かれてしまう部分もでてきてしまいます。 別に星マスクをして背景の […]

天体写真ナビ
ステライメージ8による背景恒星マスク(カスタムフィルター編)

天体写真の背景と明るい恒星の中心部を保護することにより、星雲と恒星周りだけを画像処理する為のマスクが背景恒星マスクです。 恒星のみ・星雲のみを強調すると実際の見た目と異なって仕上がってしまいますが、背景恒星マスクで保護す […]

天体写真ナビ
星雲マスクの作り方(カスタムフィルター編)~ステライメージ8~

天体写真の画像処理で星雲だけを強調したり色彩を足したりする時に使いたい星雲マスク。 ステライメージ8や9でもカスタムフィルターを使う事で星雲マスクが作れました。 星雲マスクができると結構便利なので、良かったらやってみて下 […]

天体写真ナビ
M27(あれい状星雲)の天体写真です。左がカラー、右がフラット補正後です。ステライメージjのキャプチャー画像です。

photoshopでフラット補正(周辺減光補正)をするのは簡単でいいなぁと思ってたのですが、別にフォトショップが無くても元画像から2分で天体写真のフラット画像を作る方法があった。 画像処理ソフトで元画像を複製して、その複 […]

天体写真ナビ
アンドロメダ銀河の天体写真を切り抜いた画像が4種類並んで比較できるようになっています。一番左がコンポジットなし、左から2番目が4枚コンポジット、右から2番目が8枚、一番右が14枚コンポジット。

天体写真の画像処理をしているとコンポジットって言葉を見たり聞いたりした事があると思います。 僕も最初は何それ?って感じだったのですが、理論はともかくランダムノイズが減って写真が綺麗になるとの事だったので、コンポジットのや […]

天体写真ナビ

天文ファンやカメラが趣味の方はシェア&フォローをよろしくお願いします!