この天体写真ナビは初心者の星が好きでタマラナイ私が一眼カメラや望遠鏡を使って撮影していく過程を記録していく形のサイトです。
なので、せっかく記録していくなら初心者の方の参考にもなればいいかなぁと言う気持ちをこめて作っています。
まずはメシエ天体を撮影して行って、その後惑星・NGC・星野星景写真などを撮って行こうと思います。
それと、私が撮影に関して学んだ事を記事にして行こうと言う形です。
天文ファンって周りにあまり居ないと思うし、勉強するにしても結構マニアックで難しいと思います。
なのでこのサイトでそういう点をフォローできるようにできればと思っています。
カメラや天体写真のベテランの方は是非ともコメントして教えて下さい!
目次
天文ファン歴
きっかけ
近所に住む親戚のおじさんが天文ファンであったことがきっかけです。
幼稚園か小学校位の時に親戚のおじさんに星を見に連れて行ってもらってから星好きになりました。
毎年正月とお盆に田舎に帰っていたのですが、大阪と違って田舎に行くと星があり得ない位瞬いていて興味深々でした。
親戚のおじさんも同じタイミングで田舎に行く事が多かったのですが、車に望遠鏡や双眼鏡を積んできているので一緒に山について行ったのがきっかけだったと思います。
大阪に戻ってからも次はいつ星を見に行くのか?が気になってワクワクを抑えきれずに毎日星を見上げていました。
大阪に住んでいるので星が殆ど見えないのですが、毎日毎日星座早見板を持って星を見たり天文ガイドをおじさんに借りて見ていました。
初望遠鏡
小学生1~2年?の頃にお小遣いを貯めて9000円位の5㎝屈折望遠鏡を購入。
惑星・月・太陽を見て興奮していました。
もう星の事しか頭になかったんじゃないかと言うくらいでしたwww
反射望遠鏡と赤道儀を借りる
小学校高学年位だったと思いますが、おじさんに13㎝位の反射望遠鏡と赤道儀を貸してもらえるようになりました。
毎晩団地のベランダや前の公園に望遠鏡を出して明るいメシエ天体などを見ていました。
都会なので変なやつが望遠鏡で覗いていると若干騒ぎになったようですwww
でもその内近所の人も星を見ている事がわかってきて、土星とか木星とか月を見たいと来られる事が増えました。
とにかくもう望遠鏡は宝物って感じでした!
家で天体観測、週末は山に連いて行って天体観測
毎日家で天体観測でしたが、週末は晴れたらおじさんと天体観測。
夜中の真っ暗な山に行くのもなんかドキドキしていたのを覚えています。
今でも真っ暗な山は怖いですけど(;^_^A
星を撮影しに行くと、当時はフイルムだったので朝方にカメラ屋さんに行って現像を出すのが楽しみでした。
1時間くらいで現像が完了するので、それを見ながら帰るのが楽しかった。
大人になって仕事中心になる
今考えると天文関係の仕事に就けば良かったです。
大人になると仕事が趣味のようになり、とにかく仕事を追求してしまう感じになりました。
仕事は忙しいのもあったので天体観測は中断してしまいました。
それ以来20年近く星を見に行っていなかったと思います。
2016年末に天体観測を再開
久しぶりに天体観測を再開しました。
ずっと星見に行きたいなぁと言うのはあったのですが、とにかく仕事仕事でした。
久しぶりに親戚のおじさん家に旅行の土産物を持って行くと、相変わらず星漬けの毎日のようで着いて行くことにしました。
それがきっかけで一眼レフを購入。
また望遠鏡を借りて撮影を再開しました。
なので未だに借り物の観測機器ですw
でも親戚のおじさんがいろんな望遠鏡を持っているので、しばらくは借り物で撮影です。
今はまたいろいろ勉強中で、その内これがいい!って望遠鏡や赤道儀が見つかれば購入しようと思います。
とにかくまた星が頭から離れない毎日になりました。
こんなサイトも作りたくなる位ですw
もう天体観測は一生の趣味ですね!
私の居場所
ブログ村に参加しています
ブログ村の天体写真ブログなどに参加しています。
カメラや望遠鏡で天体写真を撮っています。
画像利用について
天体写真ナビの写真は次の条件でご利用していただくことができます。
- 写真を有償で販売する行為は禁止とさせていただきます。
- 使用する際にはクレジット表記「(C)天体写真ナビ」を画像の中に記載して下さい。
- ブログやサイトでご利用になる場合は、どこでも良いのでサイト内に天体写真ナビのリンクを入れて頂けるとうれしいです。
お問い合せ
各ページのコメント欄は誰でも書き込みができるようにしていますのでご遠慮なくコメント下さいね。
コメント欄ではやり取りしにくい内容であればお問い合せフォームからご連絡下さい。