「今度初めて星を見に行くんだけど」って初心者の方に見てもらいたい気軽に楽しめる天体観測のやり方です。 初めて星を見に行くけど、どうしたら楽しくなる? 子供でも簡単に楽しめる方法はないかなぁ? 天体観測って難しいんでしょ? […]
無限にある!天体写真の撮影方法
一眼カメラだけコンデジだけで天体写真を撮影する方法から赤道儀を使った撮り方まで、いろんな方法を掲載していきます。
撮り方は人それぞれ千差万別、無限にあると思います。
スカイメモSのポータブル赤道儀で北極星による極軸合わせの方法を2つ記載しておきます。 1つ目はスカイメモのアプリを使った極軸合わせ。 2つ目は目盛環を使った極軸合わせです。 他にもいろんな方法がありますがスカイメモSで天 […]
アストロチェンジは同じ光量の天体写真を撮る為のデジタルカメラ用計算機です。 撮影元の写真のデータを元に光量を計算して、あなたが使用する天文機材や撮影条件を変えた時に同じような光量になるよう計算してくれます。 あんな風に撮 […]
赤道儀を使って天体を追尾しているのに星が流れる時と流れない時ってないですか? 自分の赤道儀は追尾精度が悪いのか? 一眼カメラと広角レンズで星を追尾しているとあまり気にならないと思いますが、望遠レンズや望遠鏡を使用して天体 […]
天体写真を撮影していて焦点距離の計算をするのが面倒だったので作りました。 直焦点撮影時のカメラセンサーサイズによる焦点距離の割り出しとアイピースを使った惑星などの拡大撮影時の合成焦点距離を割り出します。 カメラのセンサー […]
一眼カメラ(一眼レフ・ミラーレス)と天体望遠鏡で惑星を拡大撮影する方法です。 惑星を撮る場合はアイピースを使った拡大撮影と高感度な小さなセンサーカメラ(ZWOなど)とPCで撮影する方法がメジャーじゃないでしょうか? 今回 […]
ISOチェンジは、ISO1600/20分/15枚などの総露出時間を計算し、ISO400やISO25600などに変更した時に1枚あたりの露光時間と必要な撮影回数(スタック枚数)を計算する露光時間の多い天体写真用の計算機です […]
天体写真の撮影方法で良く議論される総露出時間が同じ場合の低ISO長時間露光×小枚数コンポジットvs高ISO短時間露光×多数枚コンポジット。 いろんな方が検証記事を書いて頂いているのですが、自分も気になってテストしてみまし […]
天の川を撮ってみたいけど躊躇しているそこのあなた! 一眼カメラ(一眼レフ・ミラーレス)だけでもちゃんと撮れますので一回チャレンジして下さいな。 カメラさえあれば、赤道儀を使わなくても撮影できますよ。 一眼カメラじゃなくて […]
天文ファンやカメラが趣味の方はシェア&フォローをよろしくお願いします!