スカイメモSのポータブル赤道儀で北極星による極軸合わせの方法を2つ記載しておきます。
1つ目はスカイメモのアプリを使った極軸合わせ。
2つ目は目盛環を使った極軸合わせです。
他にもいろんな方法がありますがスカイメモSで天体写真を初めて撮る方はどっちかでやる場合が多いです。
極軸合わせって何?
極軸合わせは赤道儀の極軸を天の北極か天の南極に向ける事です。
日本では天の北極に合わせる事になります。
今は天の北極から約1度(変動する)ズレた位置にこぐま座の北極星(ポラリス)が2等星と明るめで目立つので、この星を基準に天の北極を探す形です。
星を止めるのは非常にシビアな事なので、追尾精度は赤道儀によって様々ですが特にギアの精度が大切になります。
ただ、ギアの精度以前にそもそも天の北極に極軸が合っていないといけないので極軸合わせをする形になります。
昔は赤道儀のモーターだけで追尾する「ノータッチガイド」が一般的でしたが、最近はPCを使って星の位置を確認しながらズレを補正する「オートガイド」と言う方法があって、スカイメモSにもオートガイドを付けている方がいらっしゃいますね。
それでは極軸望遠鏡を使って天の北極に合わせていきますが、そもそも極軸望遠鏡が偏心していてはきちんと合わせられません。
もし極軸望遠鏡の光軸調整をしていない場合は光軸がズレていないか確認しておいた方が良いかと思います。
北極星の見つけ方
極軸合わせをするには現地に着いたらまず北極星を見つけなければなりません。
慣れた場所なら直ぐにわかりますが、慣れた僕でも初めての場所など行くと「えーとアレかなぁ」みたいな感じです。
暗くなり始める頃の青い空や光害のある夜空は明るくて見つけにくいですし、逆に凄い暗い場所に行くと星が多過ぎてイメージと違い過ぎてわかりにくい時もあります。
北極星の見つけ方はおおぐま座の北斗七星やカシオペア座から探す方法をよく聞きますよね。
でも地球は自転しているので日時によって向きが変わってどこにどの星座があるかわかりにくいですし、実際の星空を見たら難しい方も多いと思います。
そこで昔からある星座早見盤で現在の日時の星座の位置を確認しても良いのですが、僕は撮影する時にいつも「iステラ」と言うアプリを使っています。
スマホの画面を夜空に向けると現在の星座や恒星などがわかるようになるので非常に便利です。
このアプリで北極星を選択して夜空に向けると矢印がコッチコッチと教えてくれます。
北極星(選択した天体)にスマホの画面が向けば矢印が消えるようになっています。
これなら簡単に北極星の位置がわかりますし、極軸合わせをした後の撮影時にも凄く役立ちます。
このアプリで星座や恒星・メジャーな天体の位置が現地でわかるようになるので後はお手持ちの星図を見てもらえれば良いですし、僕が作った星座のページを見てもらえるとその星座にどんな星雲・星団・銀河などがあるかわかるようになります。
これで天体撮影も捗りますよ。
iPhoneなどは「iステラ」でandroidは「スマートステラ」になってて名前は違いますが同じアプリです。
有料ですが全て日本語なので助かります。
無料アプリもいろいろありますのでお気に入りの一つを見つけておくと役に立つと思いますよ。
アプリを使ったスカイメモSの極軸合わせ
スカイメモSを購入した時にツイッターで「アプリでやれば超簡単ですよ~」的な事を教えてもらって、目盛環での極軸合わせしから知らなかった私は最初「???」だったのですが、凄く簡単に北極星で極軸合わせができるので超おススメです!
殆どの方はアプリを使った極軸合わせをしているんじゃないかと思います。
Skymemo Appをダウンロード
このスカイメモSと言うポータブル赤道儀ですが、アプリを使って極軸合わせができます。
アプリの使い方
スカイメモアプリを開き、
- 最初のページで「極軸設定」
- レクチル画面で「位置情報」
- 位置情報ページで「携帯電話の位置情報をONにして下さい」を「ON」
としておきます。
もうお分かりですがレクチルページがありますよね。
これと同じようにスカイメモSの極軸望遠鏡の視野の中に北極星を入れるだけです。
では実際の撮影地でどんな風に極軸合わせをやっているかを思い出しながら書いてみますね。
北極星を極軸望遠鏡の視野に入れる
目視で北極星の位置がわかっても初めの頃は極軸望遠鏡の視野に北極星を入れるのも難しかったりします。
そこでアプリで表示されている緯度に最初から微動雲台の緯度を合わせておくと後で北極星を極軸望遠鏡の視野に入れる時に縦方向(緯度)の位置はほぼ合ってくるので、後は横方向(経度)だけになるので視野に入れやすいです。
微動雲台は「1目盛=3°」となっています。
そして「三脚」「微動雲台」「本体」「明視野照明装置」だけを取付けて、しゃがんで北極星を見上げながら極軸望遠鏡を北に向けます。
本体の水準器で一旦大体の水平を合わせます。(全ての機材を載せると水平が狂うので最後にもう一度調整します)
現状縦方向(緯度と水平)は大体これで合ってくるので横方向(経度)だけ考えて北極星を極軸望遠鏡に入れればOKです。
そうすると大体北極星が視野に入っているので微動雲台で調整してとりあえず真ん中辺りに入れておきます。
視野の中に明るい星が見えない場合は微動雲台を左右に動かすと見つかると思います。
後はアリガタプレートや雲台・カメラ等々を組み付けてますが、組付けた時に赤道儀が回転してカメラを壊さないようにする為にスカイメモS本体のクランプ(クラッチ)を最初の段階はやや強めに締めてます。(バランス取りの時にクラッチの強さは調整します)
ここでちょっと話はそれますが、スカイメモSのマニュアルでは明視野照明装置で極軸合わせをしてからアリガタプレートを取付けて~とあります。
単焦点の星景写真などでしたらマニュアル通り先に極軸合わせをしても良いと思います。
でも私は焦点距離200~400mmで天体写真を撮る事も多いのでアリガタプレートも取り付けて雲台もカメラも撮影する為に必要な物を全て取り付けてから極軸合わせをしています。
一度やってみてもらうとわかると思うのですが、極軸合わせ後に機材を積んでしまうとその重量とバランスで若干ですが極軸が狂ってしまうんです。
だから全ての機材を積んでバランスを合わせてから最後に極軸合わせをしています。
でも困った事に全て機材を積んでしまうと、そもそも明視野照明装置は本体に取り付けて極軸合わせをするように作られているのでアリガタプレートが邪魔になって取り付けらなくなってしまいます。
そこで明視野照明装置アダプターを自作されている方が多くいます。
私も諸先輩方に見習って美しく自作しようと思ったのですが、今はとりあえず即席で適当な感じで取り付けています(;’∀’)
何らかの方法でアリガタプレートに明視野照明装置を取付けておけば、撮影中に機材を積んだままいつでも極軸がズレていないか確認できるようになります。
星が流れたら極軸が合っているか確認や調整をしたいですし、撮影中は暗闇なのでちょこっと三脚や機材に体が当たってしまう事がありますから。
明視野照明装置を自作されるのであれば、一応サイズを測っておきましたので下記から確認してみて下さい。
また、ヤフオクで「スカイメモS アリガタプレート用明視野照明装置ホルダー」などで検索してもらうと時々販売してくれていらっしゃる方がいるので、そこで購入するのも1つだと思います。
ただアダプター(ホルダー)がなくても手持ちのライトを当てればレクチルは見えますので絶対に無くてはならない物ではありませんが、あると非常に便利です。
付属で付けておいて欲しいですね。
少し話がそれちゃいましたので戻します。
バランス取り
全ての機材を載せたら再び本体の水準器で水平を確認・調整します。
水平が確認できたらバランス調整ですが、赤道儀のバランスは結構大切だと思います。
まずはクルッと回転してカメラを壊さないようにどこかを支えながら赤道儀のクランプ(クラッチ)を緩めてバランスを見ます。
横にしてもバランスを保つ位置にバランスウェイトを調整しておきます。
良いところが見つかったらクランプ(クラッチ)を締めますが、これから極軸合わせをしますので手で回転するけどピタッと止まる程度に軽く締めておきます。
アプリで極軸を合わせる
アプリで極軸を合わせる場合はレクチル内の十字線の「0」を上にして水平にします。
水平にするには北極星を中央に入れて微動雲台の緯度調整ノブで上下に動かしてみて下さい。
北極星が十字線の縦のラインからズレない位置に赤道儀を回転させて調整すれば良いです。
アプリを開いて北極星の位置を確認し、微動雲台を操作して同じように極軸望遠鏡のレクチル内に調整して合わせるだけです。
これでアプリを使った極軸合わせが完了しましたのでバランスを取ってクランプを適度に締めて撮影します。
天体撮影直前のバランス取りとクランプの締め具合
私は天体撮影直前にいつも一番バランスの悪い位置にした時に赤道儀がクルッと回転しない程度にクランプを軽く締めています。
締め具合が弱過ぎると赤道儀が回転して危険ですし、強過ぎるとモーターの抵抗になって星が流れてしまうので必要最低限のトルクから若干締める程度で良いかと思います。
また、積載可能重量より重い機材を載せているとクランプを必要以上に強く締めなければいけなくなるので、モーターのトルクが負けて星が流れる原因の1つになると思います。
さて、現状バランスを保つ位置にしていますが、バランスは保つ位置が一番良いとは限りません。
撮影する向きに合わせてほんの少しだけバランスを崩す方が星が流れにくいと思います。
もし天体写真を撮っても星が流れるなぁと言う場合は下記も一度チェックしてみて下さい。
目盛環を使ったスカイメモSの極軸合わせ
目盛環を使った極軸合わせをやってみますが、上記で準備段階などの事は書いたので目盛環の設定関係だけやっておきますね。
まずは天体撮影する場所の経度を調べます。
経度を調べる
調べ方はたくさんありますが上に書いた「iステラ」では「設定」→「場所設定」で緯度・経度が確認できます。
グーグルマップなら好きなポイントをクリックして選んだら下の方に緯度・経度が表示されます。
iPhoneならコンパスアプリで緯度経度も表示されます。
目盛環を設定する
私がよく天体写真を撮る場所である奈良県のフォレストパーク神野山で2021年9月12日21:20だったとして目盛環を設定しようと思います。
順番は
- 経度差補正
- 日時の設定
の順です。
どちらも月日補正目盛リングで設定しますが、経度差補正は直接指で月日目盛リングを回し、日時設定は赤道儀を回転させる事により月日目盛リングも同期させて回転させることによって設定します。
まずは経度差補正の設定をします。
私は東経135°00’の明石市を基準に目盛環を初期設定しています。
神野山の撮影地の経度は136°00’ですので「136°00′-135°00’=+1°」となり、明石市から見ると神野山は東(E)へ1°ズレている事になります。
経度差補正目盛リングを指で動かして経度差補正目盛の指針がE(東)方向へ1°指す位置に補正します。
要するに経度差目盛補正は基準に設定した場所から見て、東の方が早く北極星は南中して西は遅く南中するのでそのような時間の関係の補正ですね。
ちなみに明石市と奈良県の神野山では約1°しか変わらないので約4分の差なので微々たるものですが、北海道根室市(約145°)と沖縄(約127°)では18°も違います。
明石市(135°)と根室市(145°)では10°も違いますので、根室市では明石市に比べて北極星が約40分も早く進んでいる位置を指す。
明石市(135°)と沖縄(127°)では8°違いますので、沖縄では明石市に比べて北極星が約32分も遅くなっている位置を指す形になるんです。
日本は明石市を標準時としているので時計の時間はみんな同じですが、時間を基準で考えると星の位置は違い、星の位置を基準にするとみんな時間が違う事になるんです。
場所によって見える星の位置が違うので経度差補正目盛で補正する形ですね。
では次に月日目盛リングを極軸合わせをする日時に設定します。
月日目盛の日時は月日目盛リングを触らずに赤道儀を回転させて設定します。
月日目盛の09月12日が21:20を指す位置にセットします。
これで目盛環の設定は完了ですので極軸望遠鏡を覗いてレクチルを確認します。
レクチル内の「6」に北極星を入れる
レクチルには「0」「3」「6」「9」とありますが、スカイメモSは「6」の部分に北極星を合わせます。
ただ、「6」の部分と言っても内側・中央・外側と3本ラインが入っているのでレクチルの右上に書かれた歳差を見て決めます。
この記事を書いているのは2021年ですので、右上の歳差の表示を見ると2020年が中央のラインに合わせるようになっていますので、2021年もほぼ変わりはないので「6」の中央ラインと言う事になりますね。
と言う事で経度調整ノブと水平調整ノブで北極星を「6」の中央ラインに調整します。
アプリの場合は「0時」を上にしていましたが、目盛環の極軸合わせの場合は赤道儀を回転させて日時を設定していますのでレクチルの向きは時間によって違います。
時間によって違いますが常に「6」時の部分に北極星を入れる形です。
これで完了です。
目的の天体にカメラを向けてクランプを適度に締めて撮影開始です。
以上、極軸合わせの方法でした。
今は電子極軸望遠鏡などもあるのでまたやる機会があったらアップしたいと思います。
キヒロさんへ
アリガタプレートの位置は全く関係ないので気にしなくていいですよ~
こんにちは!
スカイメモS本体とアリガタプレート2とウェイトが到着し、取説や当ブログの他記事などを参考に早速設置にかかったのですが、どうにも難しく感じてしまいますね。
特に「取説の3. クラッチノブを極望遠鏡対物レンズ側から見て反時計まわりに回しクラッチをフリーにします。アリ溝プレートが回転することにより極軸望遠鏡のスケールが回転しますのでスケールの「0」が上、「6」が下、「3」と「9」が水平にくるように回転させ、クラッチノブをしめてください。」なのですが、39を水平にしたとき、アリガタプレートが5度ぐらい斜めになっていて垂直の位置にないのですが、気にしなくても良いのでしょうか?
キヒロさんへ
明視野照明装置フォルダーは超役立ちますよ。
でも無いと撮影できない事はないので必須ではないです。
後から必要なら購入するって考えでも問題ないと思いますよ。
ありがとうございます!
なにやらアリガタプレート用明視野照明装置ホルダーというアイテムも有用そうなので、探してみます。
予算見直しが必要ですが…
キヒロさんへ
ウエイト+アリガタプレート+微動台座=この3点セットは広角の星景写真だけなら無くても大丈夫そうですが、それ以上の焦点距離になるなら必須ですね。
僕は星景写真を撮る時でも常に使っています。
これが無ければ天体撮影できないって感覚です。
アドバイスありがとうございます!
早速スカイメモSを注文します。
当初予算のあることなのですが、ウエイトと微動台座+アリガタ~は必須でしょうか?
カメラ+レンズで約1.4kgです。
キヒロさんへ
どもっ初めまして!
惑星も星と一緒で自由雲台はどんな向きでも構いません。
とにかく赤道儀を恒星時追尾(☆マーク)で動かしてカメラに惑星を入れれば後は追尾してくれますよ。
月を追尾する場合は?マーク、太陽は?マークにして追尾すれば良いです。
月と太陽は距離が近いので恒星の動きと若干速度が違うのでダイヤルがあります。
惑星も若干は違いますが、ほぼ恒星と一緒なので惑星ダイヤルはありません。
それと天体の追尾は経度だけなので、視野に入れさえすればどんな向きでも構いませんよ。
まぁ一回やってみて下さい!
はじめまして!スカイメモSを購入しようかなと考えており、色々情報を漁っていたところとても興味深いブログを発見し、読ませていただきました。赤道儀を使うのは初めてなのですが、ひとつ疑問がありまして、北極星に合わせて極軸合わせは理解できるのですが、もし木星を撮影したい場合にその後どういう物理的な動きというか流れになるのでしようか?カメラだけを自由雲台の動きで木星に向ける?三脚ごと?初心者質問で大変わかりにくいと思いますが、疑問を解消していただけるとありがたいです。
吉四六さんへ
そう言って頂けると書いた甲斐がありました!
最近ずっとスカイメモSを使っているのですが、うまく使えると300mm4分位露光できそうです。
2~4分露光できればオートガイドが無くてもかなりの天体が撮影できますから気軽に楽しめますよ。
ぜひぜひ天文復活して下さいませ~!
7年前スカイメモSを購入したが、当時はこんな分かりやすいブログもなく取説だけでは老人には理解できず泣く泣く開封儀式だけでお蔵入りになっておりました。今般こんなにも分かりやすい記事に出会うことができもう一度天体に挑戦する元気と勇気をいただきました。有難うございます。
通りすがりさんへ
ご指摘ありがとうございます!
修正しておきました。
ちなみに初心者の皆さんに説明するサイトではなくて、初心者の私が学んだ事や知った事を書くブログなので間違い多数あると思います。
なのでご指摘頂けると勉強になるので助かります。
ですのでこういうコメントも格好悪いですが削除せずにおいておきますね。
お気遣いありがとうございます!
暗視野→明視野ですよ。
引用は明視野としているのでお分かりかと思いますが、ブログの趣旨の一つである初心者の方への記録であるのなら正しく表記をした方が良いかと思います。
訂正されましたらこのコメントは削除してください。