画像処理

天体写真の前処理パターンと手順~ステライメージ8編~

天体写真の前処理(一次処理)~ステライメージ8編~

天体写真の画像処理はダーク減算やフラット補正などの「前処理」(一次処理)レベル補正やトーンカーブなどの「強調処理」(二次処理)の大きく2つに分かれると思います。

この「前処理」の手順について、今回は3つ程のパターンを記載しておこうと思います。

この記事では一般的な一眼カメラで撮影した天体写真の前処理についてです。

現在はステライメージ9が発売されていますが、処理方法は同じです。

フルオート前処理

RAW形式で「ライトフレーム」「ライトフレームのダークフレーム」「フラットフレーム」「フラットフレームのダークフレーム」を撮影してステライメージ8の自動コンポジットパネルに全て取り込ませて行うフルオートな天体写真の前処理。

ステライメージ8の自動コンポジットパネルにライトフレーム、ダークフレーム、フラットフレーム、フラットのダークフレームを取り込んだフルオートの前処理方法です。

ステライメージ8の自動コンポジットパネルに前処理に必要な写真を全て取り込んだ状態。

この方法はやり方は簡素で良いのですが、1回の処理時間が長い為、位置合わせなどに失敗すると凄く時間が無駄になってしまいます。

各10枚位までならまだ良いですが、各50枚とか各100枚で失敗すると痛過ぎ(´;ω;`)

なので現状この全自動の前処理は行っていないです。

分割前処理

天体写真の分割前処理も同様にRAW形式で「ライトフレーム」「ライトフレームのダークフレーム」「フラットフレーム」「フラットフレームのダークフレーム」を撮影します。

ライトフレームとフラットフレームのマスターダークをそれぞれ作成

その後、バッチ処理で「ライトフレームのマスターダーク」と「フラットフレームのマスターダーク」を位置合わせなしでコンポジットしてそれぞれベイヤー配列状態のマスターダーク(fits)を先に作成します。

ステライメージ8のバッチコンポジットでダークファイルを読み込んでマスターダークを作成している画面です。

ステライメージ8のバッチコンポジットを使用してライトフレームとフラットフレームのマスターダークをそれぞれ作成する。

ステライメージ8でのマスターダーク作成については下記からどうぞ。

フラットフレームをバッチコンポジット

マスターダークと同様にRAWで撮影したフラットフレームをバッチコンポジットしてベイヤー配列状態のfits形式で保存しておきます。

ステライメージ8のバッチコンポジットでフラットフレームを読み込んだ画面です。

フラットフレームをバッチコンポジットしておきます。

ダーク減算とフラット補正

「共有ダーク/フラット補正」を使用して、上記で作成した「ライトフレームのマスターダーク」「コンポジットしたフラットフレーム」「フラットフレームのマスターダーク」を使ってライトフレームをダーク減算&フラット補正を行います。

ステライメージ8の「共有ダーク/フラット補正」にライトフレーム、ライトフレームのマスターダーク、コンポジットしたフラットフレーム、フラットフレームのマスターダークを読み込んだ画面です。

フレームに対してダーク減算とフラット補正を行う。

ライトフレームをRAW現像

上記でダーク減算とフラット補正が終わったベイヤー配列状態のライトフレーム(fits形式)をRAW現像していきます。

ライトフレームも複数あるので、ワークフロー機能を使って「ベイヤー・RGB変換」「ホワイトバランス」「レベル補正」などの処理内容を保存してバッチを実行すれば1回の処理で全部できます。

ステライメージ8のワークフロー機能を使って作業を保存しながらライトフレームをRAW現像している画像です。この後バッチ実行をします。

ワークフロー機能を使って作業を保存しながらライトフレームをRAW現像

ライトフレームを自動コンポジット

ダーク減算とフラット補正、RAW現像が終わった後のライトフレーム(fitsファイル)を自動コンポジットパネルに取り込んで自動コンポジットします。

ステライメージ8の自動コンポジットパネルにダーク減算とフラット補正及びRAW現像が終わった後のライトフレーム(FITSファイル)を取り込んだところです。

ダーク減算とフラット補正及びRAW現像が終わった後のライトフレーム(FITSファイル)を自動コンポジット

では、最後に簡単な画像処理方法です。

簡単前処理

ダーク撮影やフラット撮影をしなくてもホットピクセルを消してフラット補正もできる簡単な天体写真の前処理です。

撮影するのは天体写真のみ。

お手軽なので僕がよくやっている前処理方法です。

簡単ホットピクセル除去+RAW現像

ライトフレームからホットピクセルを簡単に除去します。

やり方はステライメージ8でRAWファイルをベイヤー配列状態で開き、メニュー項目の「フィルタ」内に「ホット/クールピクセル除去」を行います。

ベイヤー配列状態でこの機能を使用すると多くのホットピクセルが消えます。

更に残った僅かなホットピクセルを指定範囲で囲ってガウスぼかしを掛けてます。

これでダーク撮影やダーク減算しなくてもホットピクセルを消去することができます。

この簡易ホットピクセル除去と同時にRAW現像も行い、この一連の作業をワークフローで保存しながら行って全ライトフレームにバッチ処理を実行させてカラー化しておきます。

※僕は使っていませんが、この一連の作業の中で「周辺減光/カブリ補正」機能でフラット補正行っておくと凄く簡単になります。

詳しくは下記からどうぞ。

ライトフレームを自動コンポジット

上記のホットピクセル除去とRAW現像が終わったら自動コンポジットパネルでライトフレームのみコンポジットさせます。

簡易フラット補正

コンポジットを終えた天体写真に簡易フラット補正を行います。

いろんな方法があると思いますが、僕はいつも簡易フラット補正を行っています。

ソフトビニングフラット補正ってのを何年か使っていたのですが、ちょっと星雲を消すのが難しかったりしたので最近新たな記事を書きました。

簡易フラット補正については下記からどうぞ。

どの前処理で行うか?

今回はステライメージ8での前処理を3つ程記載してみました。

天体写真を始めた頃は画像処理は強調処理だけだと思っていたいのですが、この前処理をしないと強調処理が思うようにならないことに気が付きました。

なので前処理は凄く重要だなって思います。

本来ならフラットフレームを撮影して、ダークファイルも撮影して、フラットのダークファイルも撮影しなくちゃいけないようですが、これって結構大変。

この面倒さが嫌で僕は現状は簡易な前処理で行っています。

その内厳密な方法との違いがわかるレベルまで達したらやり方を変えようかと思っています。

結局は自分がそこそこ納得できる天体写真が出来上がれば良いのですから、無理に厳密な方法でやる必要もないと思います。

僕のような初心者は自分が楽しいと思える範囲で前処理を行えば良いかと思います。

その内だんだん上手になってくると自然に少しずつその上を目指すようになって、ベテランさんがやっている厳密な方法の意味や必要性、その価値が徐々にわかってくるのかもしれませんね。

天体は不思議な事だらけだし、写真やカメラは奥が深いので一生飽きない気がします。

それではフリーの画像処理ソフトやいろんなソフトでの前処理もチャレンジするようになったらまた記載したいと思います。

またRAW現像ソフトによってもいろいろ新しい発見があったのでまた記載したいと思います。

スポンサーリンク

天文ファンやカメラが趣味の方はシェア&フォローをよろしくお願いします!

天体写真ナビ

コメント

  1. あいぼー aibou より:

    KOTTANさんへ
    「フラットフレームのダークフレーム」は、ライトフレームのダークフレームと同様にフタなどで暗くして撮った写真です。

    そもそもダークフレームはダークノイズ(輝点ノイズや熱ノイズ)を除去する為の写真です。
    ダークノイズはISO感度・露光時間・気温など、天体写真を撮影した時と同じ条件で撮影しないといけません。
    天体写真に写っているダークノイズと全く同じダークノイズだけを撮影して、後から減算して消し去る形です。
    だからライトフレームを撮影した直後に撮影するのが理想ですね。
    よってカメラの設定にもダーク減算してくれる機能が備わっています。
    でも夜はダークフレームを撮影する時間が勿体ないので、夜はライトフレームだけを撮影して、後で家に帰って時間がある時にダークフレームを撮影する人が多い訳です。
    でも家では撮影時の気温もカメラ本体の温度も違うので、なかなか同じダークノイズを撮影するのは難しかったりします。

    さて、今はライトフレームのダーク減算のお話をしましたが、今度は本題の「フラットフレームのダークフレーム」について。
    フラットフレームはいろんな撮影方法があります。
    ライトパネルを使う方法も1つですね。
    その場合、ライトパネルでフラットフレームを撮影しますが、真っ白なフラット画像を拡大してよく見るとそこにもダークノイズが写っています。
    このフラットフレームに映っているダークノイズの量は、夜に撮影したライトフレーム(天体写真)に映っているダークノイズの量とは全く違います。
    ですのでまたこのフラットフレームに映っているダークノイズと同様のダークノイズだけを撮影して、フラットフレームからダークノイズを減算して消し去る必要があります。

    これで「ダークノイズが写っていないライトフレーム(天体写真)」と「ダークノイズが写っていないフラットフレーム」が出来上がります。
    それからフラット補正する形ですね。

    何となくご理解できましたでしょうか?
    ただ、僕はこんな作業やってられないので一切していません。
    もっと簡単な方法でダークノイズをある程度消して、もっと簡単な方法でフラット補正をしています。

  2. KOTTAN より:

    こんにちは冒頭が一番分からず

    「ライトフレーム」「ライトフレームのダークフレーム」「フラットフレーム」「フラットフレームのダークフレーム」を撮影します。

    とさらっと書いてありますが、他のサイトで解説を読んでもこの文章が理解できません・・・;この文章のご教示をよろしくお願いいたします。
    ・「ライトフレーム」は星を撮影したそのもの。
    ・「ライトフレームのダークフレーム」はつまりダークフレーム、ふたなどで暗くして撮ったもの。
    ・「フラットフレーム」は、ライトパネルなどで明るくして撮ったもの。
    ・「フラットフレームのダークフレーム」は明るくして暗くする??ここが意味不明です。
    いったいどういう撮影をそれぞれ言っているのでしょうか。上記の一部は合っていますでしょうか。

  3. あいぼー aibou より:

    Nardisさんへ
    コメントありがとうございます。
    なぜか知らないけど、ずっと「バッジ」だと思ってました(;’∀’)
    ソフトでもちゃんと「バッチ」って書いてありますね!
    知らぬ間に「バッジ」だと思い込んでました。

    英語の意味も
    「バッジ」「badge」→服に付ける勲章とか
    「バッチ」「batch」→コンピュータなどで予め定めた処理内容を連続実行する事
    ですね。

    一つ賢くなりました。

    この記事は修正しましたが、至る所に同じ間違いがあると思うので、チマチマ修正していきます。
    ご指摘感謝です!
    ありがとうございます!

  4. Nardis より:

    こんにちは

    気になったのでコメントします。
    「バッジ処理」ではなく「バッチ処理」 batch processingですよね。

コメントを残す


CAPTCHA