天体写真の画像処理はダーク減算やフラット補正などの「前処理」(一次処理)とレベル補正やトーンカーブなどの「強調処理」(二次処理)の大きく2つに分かれると思います。
この「前処理」の手順について、今回は3つ程のパターンを記載しておこうと思います。
この記事では一般的な一眼カメラで撮影した天体写真の前処理についてです。
現在はステライメージ9が発売されていますが、処理方法は同じです。
目次
フルオート前処理
RAW形式で「ライトフレーム」「ライトフレームのダークフレーム」「フラットフレーム」「フラットフレームのダークフレーム」を撮影してステライメージ8の自動コンポジットパネルに全て取り込ませて行うフルオートな天体写真の前処理。
この方法はやり方は簡素で良いのですが、1回の処理時間が長い為、位置合わせなどに失敗すると凄く時間が無駄になってしまいます。
各10枚位までならまだ良いですが、各50枚とか各100枚で失敗すると痛過ぎ(´;ω;`)
なので現状この全自動の前処理は行っていないです。
分割前処理
天体写真の分割前処理も同様にRAW形式で「ライトフレーム」「ライトフレームのダークフレーム」「フラットフレーム」「フラットフレームのダークフレーム」を撮影します。
ライトフレームとフラットフレームのマスターダークをそれぞれ作成
その後、バッチ処理で「ライトフレームのマスターダーク」と「フラットフレームのマスターダーク」を位置合わせなしでコンポジットしてそれぞれベイヤー配列状態のマスターダーク(fits)を先に作成します。
ステライメージ8でのマスターダーク作成については下記からどうぞ。
フラットフレームをバッチコンポジット
マスターダークと同様にRAWで撮影したフラットフレームをバッチコンポジットしてベイヤー配列状態のfits形式で保存しておきます。
ダーク減算とフラット補正
「共有ダーク/フラット補正」を使用して、上記で作成した「ライトフレームのマスターダーク」「コンポジットしたフラットフレーム」「フラットフレームのマスターダーク」を使ってライトフレームをダーク減算&フラット補正を行います。
ライトフレームをRAW現像
上記でダーク減算とフラット補正が終わったベイヤー配列状態のライトフレーム(fits形式)をRAW現像していきます。
ライトフレームも複数あるので、ワークフロー機能を使って「ベイヤー・RGB変換」「ホワイトバランス」「レベル補正」などの処理内容を保存してバッチを実行すれば1回の処理で全部できます。
ライトフレームを自動コンポジット
ダーク減算とフラット補正、RAW現像が終わった後のライトフレーム(fitsファイル)を自動コンポジットパネルに取り込んで自動コンポジットします。
では、最後に簡単な画像処理方法です。
簡単前処理
ダーク撮影やフラット撮影をしなくてもホットピクセルを消してフラット補正もできる簡単な天体写真の前処理です。
撮影するのは天体写真のみ。
お手軽なので僕がよくやっている前処理方法です。
簡単ホットピクセル除去+RAW現像
ライトフレームからホットピクセルを簡単に除去します。
やり方はステライメージ8でRAWファイルをベイヤー配列状態で開き、メニュー項目の「フィルタ」内に「ホット/クールピクセル除去」を行います。
ベイヤー配列状態でこの機能を使用すると多くのホットピクセルが消えます。
更に残った僅かなホットピクセルを指定範囲で囲ってガウスぼかしを掛けてます。
これでダーク撮影やダーク減算しなくてもホットピクセルを消去することができます。
この簡易ホットピクセル除去と同時にRAW現像も行い、この一連の作業をワークフローで保存しながら行って全ライトフレームにバッチ処理を実行させてカラー化しておきます。
※僕は使っていませんが、この一連の作業の中で「周辺減光/カブリ補正」機能でフラット補正行っておくと凄く簡単になります。
詳しくは下記からどうぞ。
ライトフレームを自動コンポジット
上記のホットピクセル除去とRAW現像が終わったら自動コンポジットパネルでライトフレームのみコンポジットさせます。
簡易フラット補正
コンポジットを終えた天体写真に簡易フラット補正を行います。
いろんな方法があると思いますが、僕はいつも簡易フラット補正を行っています。
ソフトビニングフラット補正ってのを何年か使っていたのですが、ちょっと星雲を消すのが難しかったりしたので最近新たな記事を書きました。
簡易フラット補正については下記からどうぞ。
- フラットフレーム1枚1秒!天体写真のワンショットフラット補正
- 光害カブリも!天体写真のセルフグラデーションマスクフラット補正
- 2分でできる!天体写真のフラット画像の作り方【ソフトビニングフラット補正】
どの前処理で行うか?
今回はステライメージ8での前処理を3つ程記載してみました。
天体写真を始めた頃は画像処理は強調処理だけだと思っていたいのですが、この前処理をしないと強調処理が思うようにならないことに気が付きました。
なので前処理は凄く重要だなって思います。
本来ならフラットフレームを撮影して、ダークファイルも撮影して、フラットのダークファイルも撮影しなくちゃいけないようですが、これって結構大変。
この面倒さが嫌で僕は現状は簡易な前処理で行っています。
その内厳密な方法との違いがわかるレベルまで達したらやり方を変えようかと思っています。
結局は自分がそこそこ納得できる天体写真が出来上がれば良いのですから、無理に厳密な方法でやる必要もないと思います。
僕のような初心者は自分が楽しいと思える範囲で前処理を行えば良いかと思います。
その内だんだん上手になってくると自然に少しずつその上を目指すようになって、ベテランさんがやっている厳密な方法の意味や必要性、その価値が徐々にわかってくるのかもしれませんね。
天体は不思議な事だらけだし、写真やカメラは奥が深いので一生飽きない気がします。
それではフリーの画像処理ソフトやいろんなソフトでの前処理もチャレンジするようになったらまた記載したいと思います。
またRAW現像ソフトによってもいろいろ新しい発見があったのでまた記載したいと思います。
スポンサーリンク
Nardisさんへ
コメントありがとうございます。
なぜか知らないけど、ずっと「バッジ」だと思ってました(;’∀’)
ソフトでもちゃんと「バッチ」って書いてありますね!
知らぬ間に「バッジ」だと思い込んでました。
英語の意味も
「バッジ」「badge」→服に付ける勲章とか
「バッチ」「batch」→コンピュータなどで予め定めた処理内容を連続実行する事
ですね。
一つ賢くなりました。
この記事は修正しましたが、至る所に同じ間違いがあると思うので、チマチマ修正していきます。
ご指摘感謝です!
ありがとうございます!
こんにちは
気になったのでコメントします。
「バッジ処理」ではなく「バッチ処理」 batch processingですよね。