メシエ

M99

M99(メシエ99)

M99(メシエ99)の位置や星図と天体写真や撮影データです。

季節は春でかみのけ座(髪座)の渦巻銀河。

位置はα星ディアデムからデネボラに向かって2/3位からやや南付近で「赤経12h18m49.6s/赤緯+14゚25’04″」

適正焦点距離は約2500~9000㎜位がおすすめ。

NGC4302+NGC4298を含める場合は「赤経12h20m12.9s/赤緯 +14゚31’41″」を中心に1500~2000mm位がおすすめ。

一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。

天体情報

メシエ99の天体情報
名称/種類 M99 (NGC4254)/銀河
英語名 Messier99
位置 赤経12h18m49.6s/赤緯+14゚25’04”
光度/視直径 9.8等級/5.4′
距離 45,200,000光年
季節/星座 春の星座かみのけ座(髪座)/Coma Berenices(コマ ベレニケ)
メシエ かみのけ座のメシエ春のメシエ
銀河団 おとめ座銀河団
近くの恒星 デネボラ|スピカ|アークトゥルス
星図 M99周辺の星図(www.astro.cz)

写真星図

M99の位置がわかる髪座付近の写真星図です。

一眼レフとカメラレンズで撮影したM99の位置と髪座(かみのけ座)周辺の天体がわかる写真星図を撮りました。

M99の位置と髪座(かみのけ座)周辺の天体がわかる写真星図|リコーPENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII

一眼レフカメラ+反射望遠鏡

CANON EOS KISS X2+Kenko NEW Sky Explorer SE200N

ISO1600/F5/露出180秒/JPEG1枚/FL換算約3558mm

2017年05月01日00時00分からケンコーの口径20cmF5の反射望遠鏡NEW Sky Explorer SE200Nとキャノンの一眼レフカメラEOS KISS X2でISO1600/露出180秒×jpeg1枚で撮影したフルサイズ換算約3558mmのM99のメシエ天体写真です。

M99|ISO1600/F5/露出180秒/JPEG1枚/FL換算約3558mm|Kenko NEW Sky Explorer SE200N|上が天の北極

上の撮影データ
2017年5月1日の撮影データ
撮影日時 2017年5月1日00時00分~(撮影者Nさん)
撮影場所 フォレストパーク神野山
反射望遠鏡 Kenko NEW Sky Explorer SE200N 反射式(D=200mm F=1000mm)F5:ニュートン式Amazonで探す
カメラ Canon EOS Kiss X2Amazonで探す(赤外線改造で使用)
フィルター なし
NR off
露光時間 ISO1600/180秒×JPEG1枚
焦点距離 FL換算約1600㎜の直焦点撮影でトリミングにより画像は約3558mm
トリミング 「4272×2848」→「1921×1280」
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 カメラのダーク
コンポジット なし
赤道儀 アトラスEQ-G赤道儀
自動導入コントローラー オートガイド
画像処理ソフト ステライメージ8
画像処理方法 ホワイトバランス→星マスク→トーンカーブ→ノイズ処理→ソフトビニングフラット補正→マトリクス色彩補正→ホット/クールピクセル除去
コメント

M99は一度綺麗に撮ってみたい渦巻銀河です。

しかし口径20㎝の望遠鏡だと一眼カメラで1枚撮るだけでこんなに写るんですね。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA