メシエ

M47

M47(メシエ47)

M47(メシエ47)の位置や星図と天体写真やカメラやレンズなどの撮影データです。

季節は冬でとも座の散開星団。

位置はおおいぬ座のγ星ムリフェンから海蛇座のα星アルファルドへ向かって1/5位でM46の東隣で「赤経07h36m35.9s/赤緯-14゚29’58″」

適正焦点距離は800~2000㎜位。

M47とM46を一緒に撮る場合は300~800mm位がおすすめ。

一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。

天体情報

メシエ47の天体情報
名称/種類 M47(NGC2422)/散開星団
英語名 Messier47
位置 赤経07h36m35.9s/赤緯-14゚29’58”
光度/視直径 4.4等級/30.0′
距離 1624光年
季節/星座 冬の星座とも座(艫座)/Puppis(プッピス)
メシエ とも座のメシエ冬のメシエ
近くの恒星 シリウス|プロキオン
星図 M47周辺の星図(www.astro.cz)

写真星図

M47の位置と周辺の天体や星座がわかる写真星図です。

一眼レフとカメラレンズで撮影したM47の位置と艫座(とも座)周辺の天体がわかる写真星図を撮りました。

M47の位置と艫座(とも座)周辺の天体がわかる写真星図|リコーPENTAX KP+TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII

一眼レフカメラ+反射望遠鏡

リコーPENTAX KP+ミードLXD55

ISO51200/F5/露出10秒/30枚/FL換算約1166mm

2017年10月27日02時47分41秒から反射望遠鏡のミードLXD-55と一眼レフカメラのリコーPENTAX-KPでISO51200/露出10秒で撮影して30枚を加算平均コンポジットしたM47とNGC2423とNGC2425のフルサイズ換算約1166mmのメシエ天体写真です。

M47+NGC2423+NGC2425|ISO51200/F5/露出10秒/30枚/FL換算約1166mm|ミードLXD55+リコーPENTAX KP|右が天の北極

上の撮影データ
2017年10月27日の撮影データ
撮影日時 2017年10月27日02時47分41秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
反射望遠鏡 MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5:シュミット・ニュートン式
カメラ リコー PENTAX KP
フィルター なし
ISO/露光時間 ISO51200/10秒/30枚=総露光時間6分(300秒)
ノイズリダクション off
焦点距離 FL換算約1143㎜の直焦点撮影で画像は約1166mm
トリミング なし。「5907×3945」→「4134×2761」にリサイズ
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 カメラのダークのみ
コンポジット 加算平均コンポジット
赤道儀 ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス
自動導入コントローラー ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト ステライメージ8
画像処理方法 RAW現像でレベル補正→fits化→ステライメージ8で自動コンポジット→ホワイトバランス→デジタル現像→レベル補正→星マスク→ノイズ処理→ガウスぼかしマスク→Lab色彩調整→トーンカーブ
コメント

明るいメインの星々をピカーンと光らせたい。

普通のニュートン式反射望遠鏡があればスパイダーが付いてるので星ピカーンができるんですけどね。

シュミットニュートン式はシャープだけど星ピカーンにはならないです。

天体望遠鏡には向き不向きがあって、撮る方も好き嫌いがあるので一概に言えませんが。

とにかくM47は結構綺麗な散開星団っぽいですね。

これもM46と一緒にカメラレンズで狙ってみたい天体です。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA