うみへび座(海蛇座)の天体の位置や情報、星図や星野・星景・星空写真です
季節は春でメシエ天体は散開星団M48と球状星団M68とM83(南の回転花火銀河)です。
惑星状星雲Sh2-313とNGC3242。
他の球状星団NGC5694で、うみへび座銀河団や魅力的な銀河が多数ありますね。
天体情報
星座名/季節 | うみへび座(海蛇座)/Hydra(ハイドラ)/春 |
---|---|
主な恒星 | α(アルファ)星【アルファルド】 |
メシエ | M48(散開星団)|M68(球状星団)|M83(南の回転花火銀河) |
メジャー | うみへび座銀河団(NGC3312|NGC3311|NGC3309)付近 |
魅力的 | 【惑星状星雲】NGC3242【銀河】NGC2992-NGC2293|NGC3621|NGC2835|NGC3109|NGC3717|NGC5328|NGC5556【球状星団】NGC5694 |
シャープレス | 【惑星状星雲】Sh2-313(しっぽの方) |
主なNGC | 【銀河】NGC2713|NGC2962|NGC2855|NGC2889|NGC2781|NGC2811|NGC3145|NGC2784、NGC2865|NGC2935|NGC2983|NGC2986|NGC3124|NGC3200|NGC2529|NGC3054|NGC3078|NGC3585|NGC3673|NGC3923|NGC3904|NGC4106|NGC4304|NGC5085|NGC5061|NGC5078|NGC5101| |
主なIC | 【銀河】IC764|IC4351 | 隣接する星座 | かに座(蟹座)|こいぬ座(小犬座)|いっかくじゅう座(一角獣座)|とも座(艫座)|らしんばん座(羅針盤座)|ポンプ座|ケンタウルス座|おおかみ座|てんびん座(天秤座)|おとめ座(乙女座)|からす座(烏座)|コップ座|ろくぶんぎ座(六分儀座)|しし座(獅子座) |
近くの恒星 | プロキオン|レブルス|デネボラ|スピカ|アンタレス |
星図 | うみへび座周辺の星図(www.astro.cz) |
星図2 | うみへび座周辺の星図2(www.astro.cz) |
星図3 | うみへび座周辺の星図3(www.astro.cz) |
※撮ってないうみへび座の天体写真は参考ページを調べてリンクしておきました。
写真星図
うみへび座の天体の位置と周辺のメジャーな天体の位置がわかる写真星図です。
幅が広すぎて1枚では収まりません!
まずは海蛇の頭の部分だけです。
一眼カメラで撮影したうみへび座の星野・星景・星空写真を随時更新中。
星空写真(星野写真)
ISO3200/F4.5/2分/15枚
撮影日時 | 2018年12月11日03時15分01秒~ |
---|---|
撮影場所 | フォレストパーク神野山(奈良県山添村) |
カメラ/センサーサイズ | PENTAX KP(一眼レフ)/APS-C | カメラレンズ | TAMRON 高倍率ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14P |
露光時間 | ISO3200/F4.5/2分×15枚=総露光時間30分(1800秒) |
フィルター | Kenko PRO1D プロソフトン[A](W) |
焦点距離 | フルサイズ換算27mm |
トリミング | なし |
フラット補正 | ソフトビニングフラット補正 |
ダーク減算 | なし |
コンポジット | 加算平均 |
ノイズリダクション | off |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | ステライメージ8 |
画像処理方法 | バッジ処理でRAW現像→自動コンポジット→ホワイトバランス→レベル補正→星マスク→ノイズ処理→トーンカーブ→ガウスぼかしマスク→マトリクス色彩補正→トーンカーブ→Lab色彩調整→四隅ケラレ補正 |
画像処理動画 | 作成したらアップします。 |
コメント | NGC2992-NGC2293の連結した渦巻銀河がかっこいい!望遠鏡で撮ってみたい。海蛇座は物凄く幅広いので何枚かに分けてモザイク合成って言うのを一度やってみたいです。 |
海蛇座の恒星は大人し目なのでソフトフィルターがあった方が良い感じですね。
僕は今Kenko PRO1D プロソフトンで撮りまくってます。
スポンサーリンク