艫座(とも座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真と撮影データです。
季節は冬でメシエは散開星団のM46とM47及びM93の3つ。
散光星雲のガム星雲が有名。
また、【星雲+星団】の「Sh2-311+NGC2467」や「NGC2579+GUM10+GUM11」。
惑星状星雲のNGC2438やNGC2440に「NGC2451+NGC2477」。
【惑星状+散開】の「NGC2452+NGC2453」。
銀河のNGC2427などが魅力的です。
一眼カメラとカメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
天体情報
星座名/季節 | とも座(艫座)/Puppis(プッピス)|冬の星座 |
---|---|
主な恒星 | ζ星【ナオス】|ξ星【アスミディスケ】|ρ星【トゥレイス】|星のバイエル符号(ギリシャ文字)の読み方 |
メシエ | 【散開星団】M46|M47|M93 |
メジャー | 【散光星雲】ガム星雲 |
魅力的 | 【星雲+星団】Sh2-311+ NGC2467|NGC2579+GUM10+GUM11【惑星状星雲】NGC2438|NGC2440|NGC2451+NGC2477|【惑星状+散開】NGC2452+NGC2453【銀河】NGC2427 |
主なNGC | 【惑星状星雲】NGC2452【球状星団】NGC2298【散開星団】NGC2414|NGC2421|NGC2423|NGC2425|NGC2432|NGC2439|NGC2455|NGC2482|NGC2483|NGC2489|NGC2509|NGC2527|NGC2533|NGC2539|NGC2546|NGC2567|NGC2568|NGC2571|NGC2580|NGC2587|NGC2588【銀河】NGC2310|NGC2328|NGC2517|NGC2527| |
主なIC | 特になし |
その他シャープレス | 【散光星雲】Sh2-299+300|Sh2-302|Sh2-305+306+307+309 |
隣接する星座 | うみへび座(海蛇座)|らしんばん座(羅針盤座)|いっかくじゅう座(一角獣座)|おおいぬ座(大犬座)|はと座(鳩座)|がか座(画架座)|りゅうこつ座(竜骨座)|ほ座(帆座) |
近くの恒星 | シリウス|プロキオン|カノープス|アルファルド |
星図 | とも座周辺の星図(www.astro.cz) |
星図2 | とも座周辺の星図2(www.astro.cz) |
星図3 | とも座周辺の星図3(www.astro.cz) |
※撮影していない「とも座」の天体写真は調べてリンク(緑色)しておきました。
写真星図
とも座の天体の位置と周辺の星座がわかる写真星図です。
星景写真
PENTAX KP+TAMRONズームレンズAF18-200mmF3.5-6.3 XR DiII
ISO800/F3.5/1分/30枚/FL換算約28mm

とも座(艫座)の星座線入り新星野写真|星空追尾:ISO800/F3.5/1分/30枚/星空固定:ISO3200/F3.5/15秒/1枚|地上固定:ISO1600/F3.5/12秒/10枚|FL換算約28mm
上の撮影データ
撮影日時 | 2020年03月20日19時32分26秒~ |
---|---|
撮影場所 | フォレストパーク神野山 |
カメラ | リコー PENTAX KP |
レンズ | TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14P|Amazonで探す |
フィルター | なし |
星空追尾 | ISO800/F3.5/1分×30枚=総露光時間30分(1800秒) |
星空固定 | ISO3200/F3.5/15秒×1枚 |
地上固定 | ISO1600/F3.5/12秒×10枚=総露光時間2分(120秒) |
NR | off |
焦点距離 | フルサイズ換算約28mm |
トリミング | なし。「6026×4026」→「4054×2630」にリサイズ |
コンポジット | 加算平均コンポジット |
フラット補正 | 星景写真のソフトビニングフラット補正 |
ダーク減算 | ダーク減算なしでホットピクセル除去 |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | ステライメージ8|Corel PaintShop Pro |
画像処理方法 | ダーク減算なしでホットピクセル除去→星空追尾加算平均コンポジット→地上固定景色コンポジット→3セットのホワイトバランス調整→星空追尾と星空固定を比較明合成→合成部分のノイズ処理→地上景色を合成→ホワイトバランス→周辺減光が少し残るようにソフトビニングフラット補正→右下星空部分だけ若干カブリ補正→星マスク→トーンカーブ→ガウスぼかしマスク→トーンカーブ→マトリクス色彩補正→Lab色彩調整 |
画像処理動画 |
作成したらアップします。 |
コメント |
19時と言う早い時間だったので右下にかなり光害の影響が出ました。 なので低感度で撮影した形です。 それと撮影時には全く気が付かなかったのですがカノープスが写ってくれていました! 今度は目視で見てみたいです。 ちなみに調べていて気が付いたのですがカノープスはとも座ではなく、りゅうこつ座なんですね。 それとソフトフィルターを忘れてしまったので、次回は取り付けて撮影したい。 |