ペガスス座(ペガサス座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図と星野・星景・星空写真に撮影データです。
季節は秋でメシエは球状星団のM15です。
銀河のステファンの五つ子銀河|NGC7217|NGC7331|NGC7332+NGC7339|NGC7479|NGC14(不規則銀河)|NGC7741|NGC7814|NGC7817や銀河団のACO2666(NGC7768付近)|ぺガスス座銀河団(NGC7626付近)が魅力的でおすすめ。
散光星雲はSh2-122。
カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
目次
天体情報
星座名/季節 | ペガスス座(ペガサス座)/Pegasus|秋の星座 |
---|---|
主な恒星 | α星【マルカブ】|β星【シェアト】|γ星【アルゲニブ】|ε星【エニフ】|ζ星【ホマン】|η星【マタル】|θ星【ビハム(バハム)】|μ星【サダルバリ】|星のバイエル符号(ギリシャ文字)の読み方 |
メシエ | 【球状星団】M15 |
魅力的 | 【銀河】ステファンの五つ子銀河|NGC7217|NGC7331|NGC7332+NGC7339|NGC7479|NGC14(不規則銀河)|NGC7741|NGC7814(小さなソンブレロ銀河)|NGC7817【銀河団】ACO2666(NGC7768付近)|ぺガスス座銀河団(NGC7626付近) |
シャープレス | 【散光星雲】Sh2-122 |
主なNGC | 【銀河】NGC1+NGC2+NGC16+NGC22|NGC23+NGC26|NGC7177|NGC7448|NGC7457|NGC7469-IC5283|NGC7619|NGC7626|NGC7742|NGC7743【銀河団】ACO2634(NGC7720付近)|ACO2572(NGC7597付近) |
主なIC | 特になし |
隣接する星座 | アンドロメダ座|うお座(魚座)|みずがめ座(水瓶座)|こうま座(小馬座)|いるか座(海豚座)|こぎつね座(小狐座)|はくちょう座(白鳥座)|とかげ座(蜥蜴座) |
近くの恒星 | アルフェラッツ|ミラク|ギエナ|アルタイル |
星図 | ペガスス座周辺の星図(www.astro.cz) |
星図2 | ペガスス座周辺の星図2(www.astro.cz) |
星図3 | ペガスス座周辺の星図3(www.astro.cz) |
※撮影していないペガスス座の天体は探してリンク(緑色)しておきました。
写真星図
ペガスス座の天体や周辺の星座などがわかる写真星図です。
星野写真
PENTAX KP+TAMRONズームレンズAF18-200mmF3.5-6.3XR DiII
ISO12800/F4.5/30秒/61枚/FL換算約29mm
上の撮影データ
撮影日時 | 2018年09月17日23時08分13秒~ |
---|---|
撮影場所 | フォレストパーク神野山 |
カメラ | リコー PENTAX KP |
レンズ | TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14P|Amazonで探す |
フィルター | Kenko カメラ用ソフトフィルター PRO1D プロソフトン [A](W) |
露出時間 | ISO12800/F4.5/30秒×61枚=総露光時間1830秒(30分30秒) |
NR | off |
焦点距離 | FL換算約27mmで撮影して画像は約29mm |
トリミング | 「6017×4019」から「5592×3728」にトリミング後、2×2ソフトビニングで「2796×1864」 |
フラット補正 | ソフトビニングフラット補正 |
ダーク減算 | なし |
コンポジット | 加算平均コンポジット |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | ステライメージ8 |
画像処理方法 | 加算平均コンポジット→ホワイトバランス→トリミング→ソフトビニング2×2→ソフトビニングフラット補正→レベル補正→星マスク→ノイズ処理→レベル補正→ガウスぼかしマスク→トーンカーブ→マトリクス色彩補正 |
画像処理動画 |
作成したらアップします。 |
コメント |
星空写真の四隅が黒くなってしまっていたので若干トリミングしました。 ですのでフルサイズ換算27mmで撮ったけど少し画角が狭くなっています。 ステファンの五つ子は反射望遠鏡とPENTAX-KPで撮ってみたいな。 |