射手座(いて座)の天体の位置や一眼カメラで撮影した写真星図や星野・星景・星空写真に撮影データです。
季節は夏でメシエは散光星雲のM8(干潟星雲)|M17(オメガ星雲)|M20(三裂星雲)と散開星団のM18|M21|M23|M24|M25と球状星団のM22|M28|M54|M55|M69|M70|M75です。
メジャーなのは散光星雲のバンビの首飾り「Sh2-37(IC1284+IC1283)+NGC6589+NGC6590」|バンビの横顔|「IC1274+IC1275+IC4685+NGC6559」や惑星状星雲のNGC6818(小さな宝石)にバーナード銀河(NGC6822)などがあります。
また、散開星団+暗黒星雲の「NGC6520+Barnard86」や球状星団の「NGC6522+NGC6528」やNGC6723などもおすすめ。
カメラレンズで撮影した星座の天体写真を随時更新中。
目次
天体情報
※撮ってない射手座の天体写真は参考ページを調べてリンク(緑色)しておきました。
写真星図
いて座の天体の位置や周辺の星座がわかる写真星図です。
星景写真
PENTAX KP+TAMRONズームレンズAF18-200mmF3.5-6.3XR DiII
ISO6400/F4.5/30秒/120枚/FL換算約27mm
上の撮影データ
撮影日時 | 2018年07月15日21時41分43秒~ |
---|---|
撮影場所 | フォレストパーク神野山 |
カメラ | リコー PENTAX KP |
レンズ | TAMRON ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14P|Amazonで探す |
フィルター | なし |
露光時間 | 【星空追尾】ISO6400/F4.5/30秒/120枚=総露光時間60分(180秒)【地上固定】なし(撮影画像から1枚使用) |
NR | off |
焦点距離 | FL換算約27mm |
トリミング | なし。リサイズあり |
フラット補正 | 星景写真のソフトビニングフラット補正 |
ダーク減算 | なし |
コンポジット | 加算平均コンポジット |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | ステライメージ8 |
画像処理方法 | トーナメント方式で自動コンポジット→ホワイトバランス→中間1枚から地上用と比較明用をそれぞれ作成して比較明合成→地上景色と星空合成→ソフトビニングフラット補正→星マスク→ノイズ処理→レベル補正→トーンカーブ→ガウスぼかしマスク→Lab色彩補正→トーンカーブ→四隅ケラレ補正 |
画像処理動画 | 作成したらアップします。 |
コメント |
2019年はまだ撮影できていないので2018年の写真を画像処理して写真星図を作りました。 やっぱり射手座は天の川付近に集中して綺麗なおすすめ天体が集まっていますね。 今度はPENTAX-KPとKenkoのソフトフィルターPRO1Dで新星景写真を撮ってみようかなぁと思います。 |