IC

バンビの首飾り「Sh2-37(IC1284+IC1283)+NGC6589+NGC6590」

バンビの首飾り「Sh2-37(IC1284+IC1283)+NGC6589+NGC6590」

バンビの首飾りの位置や星図と天体写真や撮影データです。

季節は夏で「いて座」の散光星雲+散開星団。

位置はM24の南側でバンビの横顔の中「赤経18h17m42.0s/赤緯-19゚40’00″」です。

視直径は約25’×35’で適正焦点距離は800~2000㎜位。

バンビの横顔全体も入れる場合は300~400mm位。

M16(わし星雲)M20(干潟星雲)まで入れる場合は75~100mm位。

バンビの首飾りはIC1284のHαの大きな赤い星雲がメインでそれにIC1283の小さな赤い星雲が合体してSh2-37。

左下にNGC6990と右下にNGC6589の青い反射星雲となってます。

調べてるとややこしかったですが、NGC6590はNGC6595でもありIC4700でもあるそうです。

一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新。

天体情報

バンビの首飾りの天体情報
名称/種類 バンビの首飾り「Sh2-37(IC1284+IC1283)+NGC6589+NGC6590」/散光星雲+反射星雲
英語名 「Bambi’s Necklace」
位置 赤経17h29m18.0s/赤緯-23゚46’00″(J2000)
光度/視直径 不明等/25’×35′
季節/星座 夏の星座いて座(射手座)
射手座のメシエ 【散光星雲】M8(干潟星雲)M17(オメガ星雲)M20(三裂星雲)【散開星団】M18M21M23M24M25【球状星団】M22M28M54M55M69M70M75
近くの恒星 カウスボレアリス|ヌンキ|サビク|アンタレス|
星図 バンビの首飾り周辺の星図(www.astro.cz)

写真星図

バンビの首飾り(IC1284+IC1283+NGC6590+NGC6595)Sh2-37の位置と射手座(いて座)付近の天体がわかる写真星図です。

一眼カメラとカメラレンズで撮影したバンビの首飾りの位置や射手座(いて座)付近の天体がわかる写真星図です。

バンビの首飾りの位置や射手座(いて座)付近の天体がわかる写真星図

一眼レフカメラ+反射望遠鏡

リコーPENTAX KP+ミードLXD55

ISO12800/露出30秒/69枚/FL換算約1190mm

2020年05月29日01時01分04秒から口径15.2cmF5の反射望遠鏡MEADE LXD-55と一眼レフカメラのリコーPENTAX-KPでISO25600/露出30秒で撮影して69枚を加算平均コンポジットしたフルサイズ換算約1190mmのバンビの首飾り「Sh2-37(IC1284+IC1283)+NGC6589+NGC6590」の天体写真です。

バンビの首飾り「Sh2-37(IC1284+IC1283)+NGC6589+NGC6590」|ISO25600/F5/露出30秒/69枚/FL換算約1190mm|MEADE LXD55+PENTAX KP

上の撮影データ
2020年05月29日の撮影データ
撮影日時 2020年05月29日01時01分04秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
反射望遠鏡 MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5:シュミット・ニュートン式
カメラ リコー PENTAX KP
フィルター なし
ISO/露光時間 ISO25600/30秒/69枚=総露光時間34分30秒(2070秒)
ノイズリダクション off
焦点距離 FL換算約1190mm
トリミング なし。「5789×3849」→「3500×2327」にリサイズして更にweb用に画質を落としています。
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 なし
コンポジット 加算平均コンポジット
赤道儀 ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス
自動導入コントローラー ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト ステライメージ8|Digital Camera Utility5|Corel PaintShop Pro2019 Ultimate
画像処理方法 RAW現像→自動コンポジット→ホワイトバランス→レベル調整→ソフトビニングフラット補正→ホワイトバランス→デジタル現像→星マスク→ノイズ処理→トーンカーブ→カブリ補正→セルフHDR←赤い星雲マスク→Lab色彩調整→トーンカーブ→青い星雲マスク→Lab色彩調整→トーンカーブ→カブリ補正→ホワイトバランス→ガウスぼかしマスク→Lab色彩調整→トーンカーブ→カブリ補正→ホワイトバランス
コメント

PENTAX KPのノーマルカメラでどこまで赤いHαが出るか試すのにちょうど良かった。

やっぱりKPはノーマル一眼カメラの中では赤色がまぁまぁ出易いと思います。

この位出てくれれば多くの赤い天体が撮れると思います。

今回は雲があって露総光時間が30分程度しか撮れなかったのですが今度は1時間か2時間撮影してみたいです。

ちょっとRAW現像時にノイズ処理を多くしてしまったので、ちょっと丸みを帯びてる気がします。

カメラレンズでバンビの横顔全体を撮りたい。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA