星景や星野などの星空写真に「Kenko(ケンコー)のPRO1Dプロソフトン[A](W)」を良く使っています。
いくつか試したことがあるのですがこのソフトフィルターがいい感じ。
ソフトフィルターはカメラレンズに取り付けるタイプとセンサーに取り付けるタイプがありますが、僕は手軽なカメラレンズに取り付けるタイプのソフトフィルターで天体写真を良く撮っているので、その効果やフィルターありなしの比較を機材レビューしておきます。
星空写真におすすめなソフトフィルター
星空写真用にソフトフィルターはやっぱり「ケンコーのPRO1D プロソフトン[A](W)」ですね。
いくつかソフトフィルターを試したのですが、単焦点には対応してなかったりボケ具合がイビツだったりいろいろあります。
そんな中、単焦点のカメラレンズから長焦点レンズまで対応していて、物凄く自然なボケ具合をしてくれるのがこのソフトフィルターです。
使用している方も多いようですし、とにかくこのソフトフィルターを購入していれば間違いないと思います。
まずはPRO1D[A](W)を基準に使用して他にフィルターが必要ならば考えれば良いんじゃないかなぁ。
Kenko カメラ用ソフトフィルター PRO1D プロソフトン [A](W)
Kenko カメラ用ソフトフィルター PRO1D プロソフトン [A](W)の効果と比較レビューです。
効果や比較レビュー
このソフトフィルターの効果はボヤが少な過ぎず、ボケ過ぎないちょうど良い感じ。
またボヤけるのでノイズも減る感じですね。
微恒星は薄くなって見えなくなるのですが、大きな恒星になればなる程ボケが強くなる形です。
下記は北斗七星をフィルターなしとありで比較した写真です。
上の北斗七星の比較画像はレベル補正だけで他は何も画像処理していません。
ソフトフィルターを取り付けると明らかに北斗七星の形がわかりますよね。
カメラレンズそのままだと、星がシャープ過ぎて不自然だと思うんですよ。
実際の星空を見ているのに近いのがソフトフィルターを取り付けた写真だと思いませんか?
拡大しても星が自然で良い感じだと思います。
画像処理でもある程度ソフトフィルター風にはできるのですが、やはりフィルターを取り付けて撮影する方が断然自然で綺麗です。
ガウスぼかしで星だけをボカシても、星の光芒がイビツになってしまいますし、色合いも違和感が出てしまうと思います。
カメラのフィルター機能や画像処理ソフトで試してみましたが、やっぱり実際のフィルターが良いと思います。
僕は星座の写真を撮りたくてPRO1Dプロソフトン[A](W)を購入しました。
別に「ソフトンスペックA」と「ソフトンスペックB」がありますが、全然違うボケ具合なのでお間違いなく。
こういう星座の写真はソフトフィルターを取り付けると凄く自然で星の位置がわかり易くて良いかと思います。
他にもたくさんソフトフィルターで撮っているので良ければ下記もチェックしてみて下さい。
フィルター径の選び方
僕は普通に自分のカメラレンズに合うサイズのソフトフィルターを購入しました。
フードが取り付けられるのが良いですね。
ですが、大きめのサイズのフィルターを購入してステップアップリングを間に入れて取り付ける事でフィルターは1つでいろんなカメラレンズに取り付けられるようになりますね。
ただ、ステップアップリングで取り付けた場合フードが取り付けられなくなる場合があるのでその点を考えておかないといけないかと思います。
僕は現状カメラレンズは1つしか持ってないので、結果的にフードも取り付けられて現状直でフィルターを取り付ける形で良かったです。
でも複数レンズをお持ちだったり、将来の事を考えるとステップアップリングの方が良い気がします。
また、アダプターはステップアップアダプターとステップダウンアダプターと2種類あるので間違えないようにして下さい。
大きいサイズのフィルターを購入して取り付ける場合はステップアップアダプターです。
例えばこういうのです。
大きいフィルターを購入して、ステップアップリングで取り付ける事でいろんなサイズのカメラレンズに対応できるようになります。でもフードが付けられなくなるケースがありますよ。
これだと77mmのソフトフィルターを購入してステップアップリングで取り付ける事ができます。
ステップアップリングを取り付けた場合はフードの問題が残ってしまうので、フードの工夫が必要ですね。
ベテランの方はどうしてるんだろうか?
スポンサーリンク