撮影機材

モバイルバッテリーの使用時間(持ち時間)や放電容量の自動計算機

3台の黒いモバイルバッテリーが床に置かれており、赤い文字で「計算機」と書かれた写真です。

この計算機はモバイルバッテリーに繋いだ時に何時間使用できるかを自動計算します。

現在殆どのモバイルバッテリーは1セル3.7Vですが7.4Vの製品も出てきましたね。

1セルは3.7Vですが出力が5V/9V/12Vなっていると言う事は昇圧している形ですね。

本体が各電圧に昇圧してくれるモバイルバッテリーもありますし、別途昇圧コンバータを使う事で電圧を上げる事ができます。

自分のカメラやスマートフォン、レンズヒーター等々の機材が何時間使えるか?何時間持つのか?及び3.7V/5V/7.4V/9V/12V時の放電容量(mAh)を確認する時に使って下さい。

モバイルバッテリーの使用時間と放電容量の計算

あなたのモバイルバッテリーの「放電容量(mAh)」と「定格電圧(V)」(殆どが3.7Vです)を入力。

「使用する機器の電圧(V)」と「電流(A)」を入力してもらうと何時間使用できるか?及び3.7V/5V/7.4V/9V/12V時の放電容量(mAh)が計算されます。

※使用時間については変換効率をデフォルトで85%にしていますが必要に応じて変更できます。

モバイルバッテリーの表記の見方

総電力量(Wh)の計算

下記のバッテリーで容量が大きい方はどっちだと思いますか?

  • 「10,000mAh」
  • 「6,400mAh」

正解はわからないです。

って言うのも容量って普通「電力量(Wh)」の事を言うと思うのですが、上に書いてあるのは放電容量(mAh)だけです。

放電容量(mAh)は電圧(V)によって変動しますので電力量(Wh)はわからないんです。

現在多くのモバイルバッテリーの定格電圧(V)は3.7Vなのですが、中には7.4Vの製品もあります。

下記ならどうでしょう?

  • 「3.7V/10,000mAh」
  • 「7.4V/6,400mAh」

これでもわかりにくいですが一応計算できるようになります。

上の計算機で計算してもらえればわかりますが、

  • 「3.7V×10A=37Wh」
  • 「7.4V×6.4A=47.36Wh」

こんな感じで下の方が47.36Whあるので大容量になります。

殆どの製品はどこかに定格電圧(V)が書いてあると思うので、それをチェックしてもらえればと思います。

7.4Vのモバイルバッテリーはほぼ間違いなく表記があると思いますが、3.7Vの場合は表記がない時もあるのでその場合は3.7Vだと思って計算すれば良いかと思います。

ここで言っている電圧は定格電圧(V)です。

出力電圧とは違います。

「5V/12V/10000mAh!」と書いてあったとしてもそれは恐らく出力電圧が5V/12Vだと思うので、定格電圧は別にどこかに書いてあるので探してみて下さい。

「60Wh」などと分かり易く電力量が書いてあるモバイルバッテリーもありますよ。

放電容量(mAh)の計算

上で書いた通りモバイルバッテリーは3.7Vと7.4Vがあるのですが、殆どの場合は3.7Vです。

なぜかモバイルバッテリーを購入する場合放電容量(mAh)だけしか書いてない物が多いです。

そこで良く勘違いするのが「10,000mAh」と書いてあると2,000mAhのスマホ等を5回充電できると思いがちです。

「10,000÷2,000=5」

単純にこういう計算ではないです。

モバイルバッテリーの1セル辺りの定格電圧が3.7Vで出力ポートが5Vとなっていたりします。

3.7Vを5Vに昇圧して出力しているんですね。

上の計算機で計算してもらえればわかりますが、

3.7V/10,000mAhを5Vに変換すると

  • 「(3.7V÷5V)×10,000mAh=7,400mAh」

となります。

だから5V/2,000mAhのスマホを充電するなら3回で6,000mAhになるので、変換効率を考えると3回少々充電できる形となります。

正確に表記するなら

  • 「37Wh」

と表記する形ですね。

結局は総電力量(Wh)がそのバッテリーの容量になってきます。

その他の計算機は下記からどうぞ。

天文ファンやカメラが趣味の方はシェア&フォローをよろしくお願いします!

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA