NGC

NGC6369(小さな幽霊星雲)

NGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)

NGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)の位置や星図と天体写真や撮影データです。

季節は夏で「へびつかい座」の惑星状星雲。

位置はΘ星の近くで「赤経17h29m18.0s/赤緯-23゚46’00″」です。

視直径は1.1’と小さく、適正焦点距離は8000~30000㎜位。

13等級と非常に暗いですが、写真で撮るとエメラルドグリーンをしていて天王星みたいに見える。

CHART32のNGC6369のように撮るには僕のような素人では現状むりだなぁ。

中央と周辺の淡い部分の光度差が大きいのでHDRがおススメだと思います。

一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。

天体情報

名称/種類 NGC6369「小さな幽霊星雲」/惑星状星雲
英語名 Little Ghost Nebula
位置 赤経17h29m18.0s/赤緯-23゚46’00″(J2000)
光度/視直径 13.0等/1.1′
距離 推定2,000~5,000光年
季節/星座 夏の星座へびつかい座(蛇使座)
蛇使座のメシエ 【球状星団】M9M10M12M14M19M62M107
近くの恒星 サビク|アンタレス|カウスボレアリス
星図 NGC6369周辺の星図(www.astro.cz)
星図2 NGC6369周辺の星図2(www.astro.cz)

写真星図

NGC6369(小さな幽霊星雲)の位置とへびつかい座(蛇使座)付近の天体がわかる写真星図です。

一眼レフカメラと反射望遠鏡で撮影してNGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)の位置と蛇使い座(へびつかい座)付近の天体がわかる写真星図を作成しました。

NGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)の位置と蠍座蛇使い座(へびつかい座)付近の天体がわかる写真星図|LXD55+PENTAX KP

一眼レフカメラ+反射望遠鏡

リコーPENTAX KP+ミードLXD55

ISO12800/露出30秒/64枚/FL換算約1182mmと5381mm

2020年5月29日00時01分28秒から一眼レフカメラと反射望遠鏡で撮影したへびつかい座のNGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)の天体写真です。フルサイズ換算約1182㎜の天体写真です。

NGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)|ISO12800/F5/30秒/64枚/FL換算約1182mm|LXD55+PENTAX-KP

2020年5月29日00時01分28秒から一眼レフカメラと反射望遠鏡で撮影したへびつかい座のNGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)の天体写真です。フルサイズ換算約5381㎜の天体写真です。

NGC6369(小さな幽霊星雲/Little Ghost Nebula)|ISO12800/F5/30秒/64枚/FL換算約5381mm|LXD55+PENTAX-KP

上の撮影データ
2020年5月29日の撮影データ
撮影日時 2020年5月29日00時01分28秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
反射望遠鏡 MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5:シュミット・ニュートン式
カメラ リコー PENTAX KP
フィルター なし
ISO/露光時間 ISO12800/30秒/64枚=総露光時間32分(1920秒)
ノイズリダクション off
焦点距離 FL換算約1182mm(上)と5381mm(中と下)
トリミング 【上】「5826×3884」→「3000×2000」にリサイズのみ【下】「5826×3884」→「1920×1280」
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 ダーク減算なしで簡易ホットピクセル除去
コンポジット 加算平均コンポジット
赤道儀 ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス
自動導入コントローラー ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト ステライメージ8|Digital Camera Utility5|Corel PaintShop Pro2019 Ultimate
画像処理方法 RAW現像→TIFF化→ダーク減算なしで簡易ホットピクセル除去→自動コンポジット→ホワイトバランス→レベル補正→星マスク→ノイズ処理→トーンカーブ→デジタル現像→センサーゴミマスク→センサーゴミ処理→ホワイトバランス→星雲マスク→セルフHDR合成ガウスぼかしマスク→トーンカーブ→マトリクス色彩補正→明るさコントラスト調整→星マスク→ノイズ処理→ホワイトバランス
コメント

小さな幽霊星雲と言う名前も付いているので一眼レフと反射望遠鏡で撮影してみましたがフルサイズ換算1200㎜程度では何が何だか・・・

これは高感度で小さなセンサーのCMOSカメラとシュミットカセグレンを使って焦点距離を長くしてオートガイドで撮影しないと無理そうですね。

こういう深宇宙の小さな惑星状星雲を写すのは難しい。

おすすめ天体から外した方がいいのかなぁ。

NASA以外の参考画像が見当たらなかったのが納得です。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA