NGC

ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190付近)

ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)

ヒクソンコンパクト銀河群44(HCG44)NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185の位置や星図と天体写真や撮影データです。

季節は春で「しし座」の局部銀河群。

NGC3190の位置はしし座の頭付近で赤経10h18m12.0s/赤緯 +21゚50’00″です。

NGC3190とNGC3185は渦巻銀河。

NGC3187はS字状の棒状渦巻銀河でNGC3193は楕円銀河。

適正焦点距離は2000~5000㎜位。

NGC3190+NGC3187+NGC3193の3つだけに絞る場合は5000~10000mm位。

一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。

天体情報

HCG44の天体情報
総称/種類 HCG44「ヒクソンコンパクト銀河群44」(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)/銀河群
名称/種類 NGC3190(渦巻銀河)/NGC3187(棒状渦巻銀河)/NGC3193(楕円銀河)/NGC3185(渦巻銀河)
英語名 「Hickson44」「Hickson Galaxy Groups44」
中心部の位置 赤経10h17m57.6s/赤緯+21゚47’51” (J2000)
光度/視直径 NGC3190(11.0等4.6’)/NGC3187(13.1等3.3’)/NGC3193(10.9等2.8’)/NGC3185(12.2等2.3’)
距離 【NGC3190】80,000,000光年【NGC3187】72,000,000光年【NGC3194】134,000,000光年【NGC3185】56,000,000光年
季節/星座 春の星座しし座(獅子座)/Leo(レオ)
しし座のメシエ 【銀河】M65M66M95M96M105マルカリアンの鎖しし座の三つ子銀河
近くの恒星 アルギバエ|レグルス|デネボラ
星図 NGC3190周辺の星図(www.astro.cz)

写真星図

ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)の位置と「しし座」周辺の天体や星座がわかる写真星図です。

一眼カメラとカメラレンズで撮影した銀河のヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)の位置と獅子座(しし座)付近の天体がわかる写真星図です。

ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)の位置と獅子座(しし座)付近の天体がわかる写真星図|PENTAX KP+TAMRONズームレンズ+KenkoソフトフィルターPRO1D

一眼レフカメラ+反射望遠鏡

リコーPENTAX KP+ミードLXD55

ISO25600/露出30秒/84枚/FL換算約2105mmと3587mm

2020年04月25日19時47分40秒から口径15.2cmF5の反射望遠鏡LXD-55とPENTAX-KPでISO25600/露出30秒を84枚加算平均コンポジットしたフルサイズ換算約2105mmのヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)の天体写真です。

ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)ISO25600/露出30秒/84枚/FL換算約2105mm|MEADE LXD55+PENTAX KP

2020年04月25日19時47分40秒から口径15.2cmF5の反射望遠鏡LXD-55とPENTAX-KPでISO25600/露出30秒を84枚加算平均コンポジットしたフルサイズ換算約3587mmのヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)の天体写真です。

ヒクソンコンパクト銀河群44(NGC3190+NGC3187+NGC3194+NGC3185)ISO25600/露出30秒/84枚/FL換算約3587mm|MEADE LXD55+PENTAX KP

上の撮影データ
2020年04月25日の撮影データ
撮影日時 2020年04月25日19時47分40秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
反射望遠鏡 MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5:シュミット・ニュートン式
カメラ リコー PENTAX KP
フィルター なし
ISO/露光時間 ISO25600/30秒/84枚=総露光時間42分(2520秒)
ノイズリダクション off
焦点距離 FL換算約2105mm(上)と3587mm(下)
トリミング 【上】「4026×6026」→「3271×2180」【下】「4026×6026」→「1920×1280」
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 なし。簡易ホットピクセル除去
コンポジット 加算平均コンポジット
赤道儀 ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス
自動導入コントローラー ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト ステライメージ8|Paint Shop Pro 2019 Ultimate
画像処理方法 RAW現像でホワイトバランスとレベル補正と簡易ホットピクセル除去をバッジ処理→fits化→自動加算平均コンポジット→ソフトビニングフラット補正→レベル補正→ホワイトバランス→星マスク→ノイズ処理→ガウスぼかしマスク→トーンカーブ→マトリクス色彩補正→各星雲マスクをそれぞれ作成→トーンカーブ→マトリクス色彩補正→各星雲マスクを合成→マトリクス色彩補正→トーンカーブ→ホワイトバランス→レベル補正
コメント

ヒクソンコンパクト銀河群44は4つも銀河があって珍しい天体ですね。

露光時間42分では少し物足りなかったです。

露光時間を長くしてもっと強調できるように撮影すると大迫力になりそうですね。

とりあえず今はいろんな天体を撮影するのが目的なのでこれで良しとします。

もう一回画像処理してみるか、次回は綺麗さを目指して撮影したいですね。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA