NGC

NGC6357(彼岸花星雲)

NGC6357(彼岸花星雲)

NGC6357(彼岸花星雲)の位置や星図と天体写真や撮影データです。

季節は夏で「さそり座」の散光星雲。

別名「ロブスター星雲」「War and Peace Nebula」で別番号は「Sh2-11」「GUM66」。

位置はサソリの尻尾付近の低空でλ星シャウラの北側付近で「赤経17h24m36.0s/赤緯-34゚10’00″」です。

適正焦点距離は600㎜位。

隣接するNGC6334(出目金星雲/猫の足星雲)セットで撮る場合は300㎜位がおすすめ。

一眼カメラとカメラレンズで撮影して随時更新します。

天体情報

NGC6357の天体情報
名称/種類 NGC6357(Sh2-11/GUM66)(彼岸花星雲/ロブスター星雲)/散光星雲
英語名 「War and Peace Nebula」「Lobster Nebula」
位置 赤経17h24m36.0s/赤緯-34゚10’00″(J2000)
光度/視直径 ?等/50′
距離 8,000光年
季節/星座 夏の星座さそり座(蠍座)
さそり座のメシエ 【球状星団】M4M80【散開星団】M6M7
近くの恒星 アンタレス|サビク|ヌンキ
星図 NGC6357(彼岸花星雲)周辺の星図(www.astro.cz)

写真星図

NGC6357(彼岸花星雲)の位置と「さそり座」付近の天体がわかる写真星図です。

一眼レフカメラとズームレンズで撮影したNGC6357(彼岸花星雲)の位置と蠍座(さそり座)付近の天体がわかる写真星図です。

NGC6357(彼岸花星雲)の位置と蠍座(さそり座)付近の天体がわかる写真星図|PENTAX KP+TAMRONズームレンズ+KenkoソフトフィルターPRO1D

一眼レフカメラ+ズームレンズ

CANON EOS KISS X2+シグマ ズームレンズ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

ISO1600/露出1分/30枚/FL換算約300mmと656mm

2020年4月30日02時29分21秒から一眼レフカメラのCANON EOS KISS X2の赤外線改造とSIGMA 70-200mmF2.8のでISO1600/露光1分で撮影して30枚加算平均コンポジットしたFL換算約300mmのさそり座のNGC6334(出目金/猫の足 Cat paw nebula/猫の手/肉球/熊の手星雲)とNGC6357(彼岸花星雲)の星野写真です。

NGC6334(出目金/猫の足/猫の手/肉球/熊の手星雲)とNGC6357(彼岸花星雲)|ISO1600/F2.8/1分/30枚/FL換算約300mm|CANON EOS KISS X2 赤外線改造カメラ+SIGMA70-200mmズームレンズ

2020年4月30日02時29分21秒から赤外線改造カメラの一眼レフのCANON EOS KISS X2とズームレンズのSIGMA 70-200mmF2.8でISO1600/露光1分で撮影して30枚加算平均コンポジットしたフルサイズ換算約656㎜のさそり座のNGC6357(彼岸花星雲)の天体写真です。

NGC6357(彼岸花星雲)|ISO1600/F2.8/1分/30枚/FL換算約656mm|CANON EOS KISS X2 赤外線改造カメラ+SIGMA70-200mmズームレンズ

上の撮影データ
‎2020年4月30日の撮影データ
撮影日時 ‎2020年4月30日02時29分21秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
カメラ Canon EOS Kiss X2Amazonで探す(赤外線改造して使用)
カメラレンズ SIGMA 望遠ズームレンズ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
フィルター なし
ISO/露光時間 ISO1600/1分/30枚=総露光時間30分(1800秒)
ノイズリダクション off
焦点距離 FL換算約300mm(上)と656mm(下)
トリミング 【上】「4203×2795」→「3000×1995」にリサイズ【下】「4203×2795」→「1920×1280」にトリミング
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 簡易ホットピクセル除去
コンポジット 加算平均コンポジット
赤道儀 ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス
自動導入コントローラー ビクセン スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト ステライメージ8|Paint Shop Pro 2019 Ultimate
画像処理方法 バッジ処理でホワイトバランスとレベル補正と簡易ホットピクセル除去→fits化→自動コンポジット→ホワイトバランス→レベル補正→デジタル現像→星マスク→ノイズ処理→トーンカーブ→星雲マスク→セルフHDR合成→Lab色彩調整→恒星マスク→コントラスト調整→ガウスぼかしマスク→Lab色彩調整→トーンカーブ→ホワイトバランス→センサーゴミの汚れ処理
コメント

中古で買ったと言うシグマのF2.8の通しズームレンズを親戚に借りて撮影させてもらいました。

さそり座付近の低空って魅力的なのがたくさんあるけど高度が低いので撮影時間が限られますね

一日でいろんなの撮るのはなかなか厳しい。

一度彼岸花星雲でノーマルカメラのPENTAX KPとキャノンEOS X2の赤外線改造カメラの赤色の出具合の比較をやってみたい。

しかしこの通しズームレンズはめちゃくちゃいい

明るいし星像も僕的には十分過ぎます。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA