NGC

NGC7293(らせん星雲)

らせん星雲(NGC7293)

らせん星雲(NGC7293)の位置や星図と天体写真や撮影データです。

季節は秋で水瓶座(みずがめ座)の惑星状星雲。

位置はα星フォーマルハウトとι星を結んだ中間位で「赤経22h29m41.2s/赤緯-20゚50’25″」です。

適正焦点距離は500~4000㎜位。

一眼カメラと天体望遠鏡で撮影して随時更新します。

天体情報

NGC7293の天体情報
名称/種類 NGC7293(C63)「らせん星雲」「神の目」「サウロンの目」/惑星状星雲
英語名 「Helix Nebula」「Eye of god nebula」「Eye of Sauron nebula」
位置 赤経22h29m41.2s/赤緯-20゚50’25”
光度/視直径 7.0等級/12.8′
距離 694.7光年
季節/星座 秋の星座みずがめ座(水瓶座)/Aquarius(アクアリウス)
水瓶座のメシエ 【球状星団】M2M72【散開星団】M73
近くの恒星 フォーマルハウト|マルカブ|アルタイル
星図1 NGC7293(らせん星雲)周辺の星図(www.astro.cz)

写真星図

らせん状星雲(NGC7293)の位置とみずがめ座付近の天体がわかる写真星図です。

一眼レフカメラとズームレンズで撮影したNGC7293(らせん星雲)の位置と水瓶座周辺の天体がわかる写真星図です。

NGC7293(らせん星雲)の位置と水瓶座周辺の天体がわかる写真星図|PENTAX-KP+TAMRONズームレンズ+KenkoソフトフィルターPRO1D

一眼レフカメラ+反射望遠鏡

CANON EOS KISS X2+国際光器WHITY DOB

ISO1600/F4.8/露出240秒/jpeg2枚/FL換算約3300mm

2013年08月03日01時28分33秒から口径25cmF4.8の反射望遠鏡のWHITY DOBと一眼レフカメラのCANON EOS KISS x2でISO1600/露出240秒で撮影して2枚を加算平均コンポジットしたフルサイズ換算約3300mmのNGC7293(らせん状星雲)の天体写真です。

らせん星雲(NGC7293)|ISO1600/F4.8/露出240秒/jpeg2枚/FL換算約3300mm|国際光器WHITY DOB+CANON EOS KISS X2

上の撮影データ
2013年08月03日の撮影データ
撮影日時 2013年08月03日01時28分33秒~(撮影者Nさん)
撮影場所 フォレストパーク神野山
反射望遠鏡 国際光器 WHITEY DOB(D=250mm F=1200mm)F4.8:ニュートン式
焦点距離 FL換算約1920mmの直焦点撮影で画像は約3300mm
カメラ Canon EOS Kiss X2Amazonで探す
露光時間 ISO1600/240秒/jpeg2枚=総露光時間480秒(8分)
コンポジット 加算平均コンポジット
ダーク減算 カメラのダーク
NR off
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
トリミング 「4263×2841」→「2480×1653」
フィルター なし
赤道儀 アトラスEQ-G赤道儀
自動導入コントローラー オートガイド
画像処理ソフト ステライメージ8
画像処理方法 自動コンポジット→ホワイトバランス→ソフトビニングフラット補正→星マスク→ノイズ処理→ソフトビニング星雲マスク→Lab色彩調整→明るさ/コントラスト調整→ソフトフィルターマスク→トーンカーブ
コメント

JPEG2枚を画像処理してみました。

25cmの反射望遠鏡だとやっぱり違いますね

PENTAX KPを取り付けて撮影したかったなぁ。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA