木星の天体写真です。
撮影方法や画像処理情報を掲載していきます。
カメラや望遠鏡、設定を変えたりして何度も撮影していきます。
一眼カメラやデジタルアイピースで動画を撮影してやってみます。
天体情報
名称/種類 | 木星(jupiter) |
---|---|
最大光度/視直径 | -2.9等級/最大約49.8″/最小約31.0″ |
自転/公転 | 約9時間56分/約11.86年 |
天体写真は随時更新中。
MARBERO ポータブル電源 大容量 60000mAh/222Wh 小型軽量 PSE認証済み AC(200W 瞬間最大300W)/DC/USB/Type-Cなど出力 急速充電QC3.0 二年間保証
あらゆる出力に対応するので赤道儀やカメラの電源を取るのに使えるかなり小型のポータブル電源。
一眼レフ+反射望遠鏡
ISO1600/30fps/35秒/272枚スタック
上の撮影データ
撮影日時 | 2018年05月14日23時53分54秒~ |
---|---|
撮影場所 | 奈良県山添村 |
望遠鏡 | 国際光器 WHITEY DOB(D=250mm F=1200mm)F4.8:ニュートン式 | カメラ | CANON EOS KISS X7i |
赤道儀 | アトラスEQ-G赤道儀 |
オートガイド | なし |
ISO/撮影時間/フレームレート | ISO1600/36秒/動画撮影/30fps |
フレーム数 | 約1088枚フレームから272枚スタック |
合成焦点距離 | 約14400mm(5㎜アイピース拡大撮影) |
フィルター | なし |
クロップ | クロップなし | トリミング | 「1920×1080」→「1280×720」 |
画像処理ソフト | Free Video Converter/ステライメージ8 |
画像処理方法 | Free Video ConverterでMOVを無圧縮AVIに変換→ステライメージ8で動画を取り込み272枚スタック→RGB分解→画像復元処理→マルチバンドウェーブ→マルチバンドシャープ→RGB合成→デジタル現像→トーンカーブ→Lab色彩調整(Bを減らしてRとYを足した) |
画像処理動画 | 作成したらアップします |
コメント | またまた親戚のWHITE DOBです。 15cmより25cmの方が遥かに良い感じなのでツイツイそちらで撮影したくなります。 今回は自分でピント合わせしてSDカードを入れさせてもらって撮影しました。 前良いシーイングが良かったので模様がもう少しわかる感じに処理できたような気がします。 ただ何かカクカクした感じになってしまってちょっと気になります。 |
ISO1600/30fps/35秒/154枚スタック
上の撮影データ
撮影日時 | 2018年04月19日01時59分54秒~(撮影者Nさん) |
---|---|
撮影場所 | 奈良県山添村 |
望遠鏡 | 国際光器 WHITEY DOB(D=250mm F=1200mm)F4.8:ニュートン式 | カメラ | CANON EOS KISS X7i |
赤道儀 | アトラスEQ-G赤道儀 |
オートガイド | なし |
ISO/撮影時間/フレームレート | ISO1600/35秒動画撮影/30fps |
フレーム数/スタック数 | 約1050枚/154枚スタック |
合成焦点距離 | 約9000mm(10㎜アイピース拡大撮影) |
フィルター | なし |
クロップ | 「1980×1080」から「1280×720」にクロップ後にスタック処理。 | トリミング | 「1280×720」から「812×456」にトリミング。 |
画像処理ソフト | Renee Video Editor/Free Video Converter/ステライメージ8 |
画像処理方法 | Renee Video Editorでクロップ→Free Video ConverterでMOVを無圧縮AVIに変換→ステライメージ8で動画を取り込み154枚スタック→レベル調整→画像復元処理→トーンカーブ→マルチバンドシャープ→マルチバンドウェーブ→RGB分解→R-Gの減算マスク→Lab色彩調整(RとYのみ) |
画像処理動画 | 木星の天体写真をステライメージ8で画像処理(2018年04月19日撮影分) |
コメント | 親戚のNさんが撮影した木星を画像処理してみました。 初めて木星の画像処理をまともにやってみましたが、惑星の画像処理は難しいですね。 火星の大接近までに惑星の撮影と画像処理をある程度マスターしたいです。 |
惑星関連の記事は下記もどうぞ。
一眼カメラで動画撮影した木星が多いですが随時更新していきます。