IC

IC410(おたまじゃくし星雲)

IC410(Sh2-236)おたまじゃくし星雲

おたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)の位置や星図と天体写真や撮影データです。

季節は冬でぎょしゃ座にある散光星雲。

中心部は散開星団のNGC1893となっており、おたまじゃくし星雲(タドポール星雲)と合わせてSh2-236となっている。

位置はβ星エルナトからα星カペラに向かって1/4位で「赤経05h16m12.0s/赤緯+34゚16’00”

β星エルナトからは「赤経差-00h03m37.8s/赤緯差+4゚54’40″」

α星カペラからは「赤経差+00h05m42.9s/赤緯差-12゚29’02″」

明るさは約10等級で大きさは「55’×60′」位。

適正焦点距離は600~1,200㎜位。

勾玉星雲(IC405/Sh2-229)を入れる場合は500~600mm位。

スパイダー星雲(IC417/Sh2-234)、フライ星雲(NGC1931/Sh2-237)なども含める場合は200~300mm位。

M36M38及びSh2-230まで含める場合は100~200mm位がおすすめ。

一眼カメラと天体望遠鏡やカメラレンズで撮影して随時更新します。

天体情報

おたまじゃくし星雲の天体情報
名称/種類 IC410(Sh2-236/C43/LBN807)/散光星雲
和名 「おたまじゃくし星雲」「タドポール星雲」
英語 Tadpole Nebula
位置 赤経05h16m12.0s/赤緯+34゚16’00″(J2000)
光度/視直径 10.0等/55’×60′
距離 12,000光年
季節/星座 冬の星座ぎょしゃ座
ぎょしゃ座のメシエ 【散開星団】M36M37M38
近くの恒星 エルナト|メンカリナン|カペラ|アルデバラン|ベテルギウス|カストル|ポルックス

写真星図

おたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)の位置とぎょしゃ座付近の天体がわかる写真星図です。

おたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)の位置と「ぎょしゃ座」付近の天体を示した写真星図

おたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)の位置と「ぎょしゃ座」付近の天体を示した写真星図|リコーPENTAX KP+TAMRONズームレンズ18-200mm++KenkoソフトフィルターPRO1D

ぎょしゃ座にあるおたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)と勾玉星雲(IC405/Sh2-229)とスパイダー星雲(IC417/Sh2-234)とフライ星雲(NGC1931/Sh2-237)の位置がわかる写真星図。焦点距離は330㎜。

ぎょしゃ座にあるおたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)と勾玉星雲(IC405/Sh2-229)とスパイダー星雲(IC417/Sh2-234)とフライ星雲(NGC1931/Sh2-237)とSh2-230の位置がわかる写真星図|焦点距離約330mm|CANON EOS KISS X2 赤外線改造カメラ+SIGMA ズームレンズ APO70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

一眼レフ+カメラレンズ

CANON EOS KISS X2+シグマ ズームレンズAPO70-200mmF2.8EX DG OS HSM

ISO1600/F2.8/露出2分/35枚/FL換算約1123mmと702mmと330mm

この天体写真は2020年10月21日に撮影した「ぎょしゃ座」にあるおたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)と言う散光星雲です。焦点距離は1123mm。

おたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)|ISO1600/F2.8/露光2分/35枚/FL換算約1123mm|CANON EOS KISS X2 赤外線改造カメラ+SIGMA ズームレンズ APO70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

この天体写真は2020年10月21日に撮影した「ぎょしゃ座」にあるおたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)と言う散光星雲です。焦点距離は702mm。

おたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)|ISO1600/F2.8/露光2分/35枚/FL換算約702mm|CANON EOS KISS X2 赤外線改造カメラ+SIGMA ズームレンズ APO70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

この天体写真は2020年10月21日に撮影したおたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)と勾玉星雲(IC405/Sh2-229)とスパイダー星雲(IC417/Sh2-234)とフライ星雲(NGC1931/Sh2-237)と言う散光星雲。焦点距離は330㎜。

おたまじゃくし星雲(IC410/Sh2-236)と勾玉星雲(IC405/Sh2-229)とスパイダー星雲(IC417/Sh2-234)とフライ星雲(NGC1931/Sh2-237)|ISO1600/F2.8/露光2分/35枚/FL換算約330mm|CANON EOS KISS X2 赤外線改造カメラ+SIGMA ズームレンズ APO70-200mm F2.8 EX DG OS HSM

上の撮影データ
2020年10月21日の撮影データ
撮影日時 2020年10月21日00時08分28秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
カメラ Canon EOS Kiss X2Amazonで探す(赤外線改造機)
カメラレンズ SIGMA 望遠ズームレンズ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
フィルター なし
ISO/露光時間 ISO1600/2分/35枚=総露光時間70分(4200秒)
ノイズリダクション off
焦点距離 FL換算約【上】1123mm【中】702mm【下】330mm
フラット処理 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 なし
コンポジット 加算平均コンポジット
赤道儀 Kenko スカイメモS
コントローラー なし(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト Digital Photo Professional4(DPP4)|ステライメージ8|Paint Shop Pro 2021 Ultimate
画像処理方法 DPP4でホワイトバランスとレベル補正のみRAW現像をしてtiff化→ST8で自動コンポジット→レベル補正→ホワイトバランス→カブリ補正→ソフトビニングフラット補正→レベル補正→ホワイトバランス→星マスク→ノイズ処理→トーンカーブ→Corel PaintShopのDenoise AI(ノイズ低減AI)センサーゴミの汚れ処理ミニマムフィルター星雲マスク→トーンカーブ→星雲だけカラーバランス→RGB減算マスク(B-Gチャンネル)→カラーバランス→コントラスト調整→光芒マスク→恒星のみカラーバランス→背景マスク→背景のみカラーバランス→バックグラウンドスムース→レベル補正→コントラスト調整
コメント

IC410(おたまじゃくし星雲)って骸骨星雲とかドクロ星雲とも言われてるんですかね?

検索すると時々ドクロ星雲って記述されている方もいらっしゃるようです。

確かにドクロにも見える気がしますね。

まぁどう見たらおたまじゃくしなのか?ドクロなのか?は人それぞれですけどね。

で、撮影しての感想ですが、おたまじゃくし星雲は勾玉星雲よりも淡いように思います。

初めて撮影する時は大体カメラレンズでセットで撮る方が多いと思いますが、天体望遠鏡で1,000mm位で単体撮影しても良さそうです。

中心部に散開星団のNGC1893があるので、何となくNGC2237(バラ星雲)を小さくした的な印象ですね。

今回はCANONのX2の赤外線改造カメラで撮影しましたが、時間を掛ければノーマルカメラでも十分に写る星雲だと思います。

僕はオートガイドがないので、次はPENTAX KPで高感度多枚数撮影をしてガンガン重ねてみようと思います。

周囲にはIC417(Sh2-234)スパイダー星雲やNGC1931(Sh2-237)フライ星雲などもあるので、望遠鏡で単体撮影するかトリミングするか悩むところですが、別々に撮影するのは大変なのでトリミングしてしまうのが良いかもしれません。

やっぱり次も300mm位で撮る事になるかなぁ。

同時撮影するか悩むところです。

天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA