彗星

ウィルタネン彗星/46P

ウィルタネン彗星46P(ワータネン彗星)
彗星名/番号 ウィルタネン彗星(ワータネン彗星)(Wirtanen)/46P
公転周期 約5.44年

一眼カメラや望遠鏡で撮影したウィルタネン彗星を随時更新中。

PENTAX KP/TAMRON ZOOMLENS/ISO25600/F6.3/30sec/97枚

PENTAX KP/TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII/フルサイズ換算200㎜/ISO25600/露出30秒/F6.3/97枚を自動メトカーフコンポジット/ダーク減算なし/ソフトビニングフラット補正をした2018年12月10日21時49分30秒から撮影したウィルタネン彗星46P(ワータネン彗星)の天体写真です。

ウィルタネン彗星46P(ワータネン彗星)|ISO25600/F6.3/露出30秒/97枚|FL換算約300mm|リコーPENTAX KP+TAMRON AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII

撮影日時 2018年12月10日21時49分30秒~
撮影場所 フォレストパーク神野山
カメラ/センサーサイズ PENTAX-KP(一眼レフ)/APS-C
カメラレンズ TAMRON 高倍率ズームレンズ AF18-200mm F3.5-6.3 XR DiII ペンタックス用 APS-C専用 A14P
焦点距離 フルサイズ換算300mm
ISO/露光時間/F値 ISO25600/F6.3/30秒×97枚=総露光時間2910秒(48分30秒)
フィルター なし
コンポジット 自動メトカーフコンポジット
フラット補正 ソフトビニングフラット補正
ダーク減算 なし
ノイズリダクション off
トリミング 「5829×3895」→「4000×2669」にリサイズのみ
赤道儀 ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス
自動導入コントローラー スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ)
画像処理ソフト ステライメージ8
画像処理方法 RAW現像→ノイズ処理→自動メトカーフコンポジット→トリミング→ソフトビニングフラット補正→ホワイトバランス→レベル調整→トーンカーブ→ガウスぼかしマスク→トーンカーブ→Lab色彩調整
画像処理動画 撮影したらアップします
コメント 自動メトカーフコンポジットがうまくいかなかったので試行錯誤。結果的に高感度で撮影していたので1枚当たりのノイズ量が多い為にコンポジットの位置ずれを起こしていたのが判明したので、一旦RAW現像をしてからバッジ処理で全てに若干だけノイズ処理を行ってからメトカーフコンポジットをしました。ステラナビゲーターのデータを修正し、RAW現像してからメトカーフコンポジットするとうまくいきました。(詳しくは、「天体自動メトカーフコンポジットで画像マッチングに失敗するエラー原因と解決法」)それにしてもまだ尾がないですね。。。
天体写真ナビ

コメントを残す


CAPTCHA