名称/種類 | M42 (NGC1976)「オリオン大星雲」/散光星雲 |
---|---|
光度/視直径 | 4.0等級/66.0′ |
季節/星座 | 冬/オリオン座 |
近くの恒星 | リゲル・サイフ・アルニタク・アルニラム・ミンタカ・ベテルギウス・シリウス |
天体写真は随時更新中。
スポンサーリンク
口径15.2cm/F5/EOS KISS X7i/ISO6400/露出45秒×5枚加算平均コンポジット
撮影日時 | 2017年1月4日 |
---|---|
撮影場所 | 奈良県山添村 |
望遠鏡 | MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5 |
倍率 | 直焦点 |
トリミング | あり |
フィルター | なし |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
カメラ | EOS KISS X7i |
自動導入コントローラー | スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
露出時間 | 45秒×5枚 |
画像処理ソフト | canon Digital Photo Professional(DPP) |
コンポジット | 45秒×5枚を加算平均コンポジット |
ダーク減算 | カメラのダーク処理のみ |
フラット処理 | なし |
その他 | |
コメント |
口径15.2cm反射望遠鏡(LXD-55)/F5/PENTAX-KP/ISO51200/露出20秒×29枚を加算平均コンポジット
撮影日時 | 2017年10月27日00時53分42秒~ |
---|---|
撮影場所 | 奈良県山添村 |
望遠鏡 | MEADE LXD55(D=152mm F=762mm)F5 |
倍率 | 直焦点 |
カメラ/センサーサイズ | PENTAX-KP/APS-C |
ISO/露光時間 | ISO51200/20秒×29枚=総露光時間580秒 |
コンポジット | 加算平均コンポジット |
ダーク減算 | カメラのダーク |
ノイズリダクション | off |
フラット処理 | フラットエイドでフラット画像を作成して処理 |
トリミング | 「3883×5841」から「760×1143」にリサイズ。トリミングなし。 |
フィルター | なし |
赤道儀 | ビクセン SP赤道儀 スーパーポラリス |
自動導入コントローラー | スカイセンサー2000PC(オートガイドなしで赤道儀追尾のみ) |
画像処理ソフト | Digital Camera Utility 5・ステライメージ8・フラットエイド |
画像処理方法 | Digital Camera Utility 5でRAW現像及びtiffに変換→フラットエイドでフラット画像作成(フラットはモノクロ)→全数フラット処理→ステライメージ8で自動コンポジット→ホワイトバランス→星マスク→ノイズ処理→レベル調整→トーンカーブ→デジタル現像→赤色星雲マスク→赤色強調→青色星雲マスク→青色強調→背景マスク→ノイズ処理 |
コメント | 周辺の淡い部分を出したくて敢えて露光オーバーに撮影しました。星雲の部分が多少でました。今度はHDR合成してみようと思う。 |
カメラは一眼レフ・ミラーレス・コンデジを使用しており、冷却CCDは使っていません。
スポンサーリンク